テニス 言葉

ボレー

相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。

相手のレベルにも寄りますが、試合で考えておきたい攻撃のポイント。

バックボレー、をどう打たせるのか。

しっかり考えたこと、あまり無いんじゃないでしょうか?

 

相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

 


 

1.バックボレーを、どう打たせるのか?

これには、発想の柔軟性が必要です。

打たせる=自分が狙う、のが基本ですが、それだけじゃない。

狙い過ぎてミス、になってしまう可能性も高いですからね。

自分から狙わなくても、相手に打たせる方法はあります。

「バックボレーなら、触られてもOK」という気持ちを持てると、楽じゃないですか。

自分が楽になるような作戦、を考えられるようになると、テニスの試合は戦いやすいですよ。

 

2.例えば、前衛のポーチは・・・?

相手の前衛が、右利きでアドバンテージサイドでのリターン。

アナタ自身がリターンするとしたら、相手の前衛のポーチは・・・バックボレーになりますよね。

ここは、気にしなくて良い。

出られても大丈夫、決まる可能性は低い。

むしろ、ちょっと甘いコースに飛んでバックボレーで「手を出してくれる」くらいの方が良いんじゃないでしょうか?

私なら、そう仕向けます。

ダブルスの試合で、前衛が本当に気にならないって楽ですよ。

 

3.相手はそのうち、触りたくなくなる

バックボレーのミスって、精神的なダメ―ジが大きい。

「あれ?おかしいな・・・」じゃないんですよ。

「やっぱり、バックボレー自分はダメだ・・・」となってくれる。

そうなると、もう試合は勝ったも同然。

どんどん自信を無くしていく前衛に、バックボレーを触らせていけば良い。

そのうち、フォアボレー側を空けて待つようになりますから、そこでもポジショニングで隙が出来る。

だらこそ、あえて触らせるような狙い、が大事なんですよね。

こういうしたたかさ、大事ですよ。

 

4.普通に狙っても、意外と返球される

良いと思いますよ、しっかり狙うのは。

ただ、相手の前衛のバックボレーをいきなり狙っても、なかなか難しい。

相手も、「来る!」と思って待ってますからね。

自分が無意識のうちに手を出してミス、これが一番痛いですから。

どうやれば相手のバックボレー、が反応してくれるのか。

このポイント、しっかり考えておきましょう。

それは、アナタ自身が楽になる為に、です。

 

レベルが上になると、バックボレーが得意な人も多い。

一概には言えない作戦ですが、まずは相手を診断してみましょう。

バックボレーが得意そうか、苦手そうか。

そこから判断しても良いと思います。

ぜひ、試合で試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. + POWER CUP について
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  5. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

    「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」とい…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
  3. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
  4. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  5. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
PAGE TOP