テニス ストローク

ストローク

テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

力を抜いて、リラックスすること。

分かってはいても、つい試合では力が入ってしまいますよね。

こういう方は、ラケットを握るという行為、意識を変えていきましょう。

どこで、どう力を入れるのか。

この意識が変われば、テニスは見違えるほど安定していきますよ。

 

テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

 


 

1.それは、ラケット面を安定させるため

なぜ、ラケットを握る手に力を入れるのか。

それは、ラケット面を安定させる為、です。

ボールとラケットが当たるその瞬間には、ラケット面に衝撃が走りますよね。

この衝撃に負けないように、作ったラケット面がぶれないように、力を入れる。

だから、本当に一瞬で良いんです。

脱力したままでボールを打つと、ラケット面がグラグラっとして、ボールが飛ばないじゃないですか。

これを無くす、反発させる為に力を入れる、のが硬式テニスの力の入れ方です。

 

2.握り込む力で、ボールを飛ばす

ストロークでボールを飛ばす時に、力を入れるタイミング。

これを掴めば、テニスのコツの半分は掴めたようなモノ。

ストロークでは、ギュッと握り込む、そのタイミングが難しいんですよね。

相手のボールが速いと、慌ててしまいますし。

自分のラケットを振っていく動作と、握るタイミングを合わせる。

ラケットを振る動作は、骨盤を使って下半身を意識する。

腕って、あくまで最後の仕上げ、で使うようなものなんですよね。

 

3.主に力を入れるのは、小指から中指まで

手のひらの中で、中指、薬指、小指。

この3本でしっかりラケットを握れば、大丈夫。

人差し指と親指は、ラケットを支えるのがメインの仕事ですからね。

下3本の指で握り込んで、ラケット面を安定させる。

そうすると、ココにマメが出来るはずなんです、テニスが上達していくと。

マメの位置が人差し指、あたりに大きく出来ている人は、力を入れ過ぎ。

もっと抜いて、下3本の指で支える力を養いましょう。

マメをチェックしていけば、自分の上達も確認出来ますよ。

 



 

4.じゃあ、どの力でラケットを振るの?

それは、遠心力。

ラケットをテイクバックして、下に落とした勢いで、前に出していく。

身体の横で大きな円を描くような感じで、加速させていく。

遠心力を使ってラケットを振る中で、当たる瞬間にだけグッと握り込む。

これがストロークの基本です。

ラケットは大体、300g前後ありますから。

この力は遠心力で充分に力を蓄えてくれます。

それを活かすために、ラケット面がぶれないように、意識して握るだけで充分ですね。

 

みなさんは、1日4試合も5試合も、やっていくことになる。

トーナメントで勝ち進むには、握力を大事に使わないといけませんね。

普段の練習から、遠心力を使って楽をする、握り過ぎない。

この意識は、テニス選手として大事です。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  2. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が

    テニスというスポーツは、相手と打ち合うんだけど、その打ち合いをしっかり…

  3. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  4. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  3. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
  4. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶…
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
PAGE TOP