テニス ストローク

ストローク

テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

力を抜いて、リラックスすること。

分かってはいても、つい試合では力が入ってしまいますよね。

こういう方は、ラケットを握るという行為、意識を変えていきましょう。

どこで、どう力を入れるのか。

この意識が変われば、テニスは見違えるほど安定していきますよ。

 

テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

 


 

1.それは、ラケット面を安定させるため

なぜ、ラケットを握る手に力を入れるのか。

それは、ラケット面を安定させる為、です。

ボールとラケットが当たるその瞬間には、ラケット面に衝撃が走りますよね。

この衝撃に負けないように、作ったラケット面がぶれないように、力を入れる。

だから、本当に一瞬で良いんです。

脱力したままでボールを打つと、ラケット面がグラグラっとして、ボールが飛ばないじゃないですか。

これを無くす、反発させる為に力を入れる、のが硬式テニスの力の入れ方です。

 

2.握り込む力で、ボールを飛ばす

ストロークでボールを飛ばす時に、力を入れるタイミング。

これを掴めば、テニスのコツの半分は掴めたようなモノ。

ストロークでは、ギュッと握り込む、そのタイミングが難しいんですよね。

相手のボールが速いと、慌ててしまいますし。

自分のラケットを振っていく動作と、握るタイミングを合わせる。

ラケットを振る動作は、骨盤を使って下半身を意識する。

腕って、あくまで最後の仕上げ、で使うようなものなんですよね。

 

3.主に力を入れるのは、小指から中指まで

手のひらの中で、中指、薬指、小指。

この3本でしっかりラケットを握れば、大丈夫。

人差し指と親指は、ラケットを支えるのがメインの仕事ですからね。

下3本の指で握り込んで、ラケット面を安定させる。

そうすると、ココにマメが出来るはずなんです、テニスが上達していくと。

マメの位置が人差し指、あたりに大きく出来ている人は、力を入れ過ぎ。

もっと抜いて、下3本の指で支える力を養いましょう。

マメをチェックしていけば、自分の上達も確認出来ますよ。

 



 

4.じゃあ、どの力でラケットを振るの?

それは、遠心力。

ラケットをテイクバックして、下に落とした勢いで、前に出していく。

身体の横で大きな円を描くような感じで、加速させていく。

遠心力を使ってラケットを振る中で、当たる瞬間にだけグッと握り込む。

これがストロークの基本です。

ラケットは大体、300g前後ありますから。

この力は遠心力で充分に力を蓄えてくれます。

それを活かすために、ラケット面がぶれないように、意識して握るだけで充分ですね。

 

みなさんは、1日4試合も5試合も、やっていくことになる。

トーナメントで勝ち進むには、握力を大事に使わないといけませんね。

普段の練習から、遠心力を使って楽をする、握り過ぎない。

この意識は、テニス選手として大事です。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

    相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

    フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。…

  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  6. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?
  3. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
PAGE TOP