サーブ

試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

サーブで緩急を付ける。

これは、実はプロでも実践していて、非常に効果のある作戦です。

速いサーブが打てるなら、よりそのサーブを活かせるはず。

遅いサーブが有効な場面、というのを理解しておきましょう!

 

試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

 


 

1.例えば、相手が下がっている場面

例えば、リターンの選手が下がっている。

ベースラインから1メートル近く下がっているような相手は、遅いサーブが有効です。

そもそも、速いサーブが無効ですよね、ここまで下がられてしまうと。

遅く浅いサーブが打てると、相手は対応出来ないはず。

冷静に、相手のポジションの深さを確認しましょう。

ベースラインに足がかからないくらい、の場所であれば、遅いサーブの方が有効です。

 

2.速いサーブに、タイミングが合っている時

これは、試合でもよくあります。

自分の良いサーブに、相手のタイミングが合っている時。

こういう時に、ムキになってより速さを求めてしまうと、サービスゲームが崩壊する。

相手が上手いんじゃなくて、タイミングが合っているだけ。

ここで、抜いた遅いサーブ、を打てると相手は態勢を泳がせてリターンミス、してくれるでしょう。

前に踏み込んで来るような相手でも、要所で遅いサーブを打てると良いと思います。

 

3.自分がサービスゲームでリードした時

私は、ここで必ず遅いサーブを入れます。

それも、ファーストサーブで。

自分が30-0くらいでリード出来れば、チャレンジが出来る。

遅いサーブに相手がどう反応してくるのか、も見えますからね。

何より、遅いサーブですから入る確率も高いし、ファーストが入れば心理的にも楽に戦える。

自分の手数を見せつつ、リードを活かして戦うこと。

これがテニスでは大事ですね。

 

4.じゃあ、どうやって打つ?

このポイントは、スウィングを変えないこと。

変えないで、ボールの速度は変えていくこと、アナタに出来るでしょうか?

出来ます、絶対に。

ボールに当たるラケット面を少し変えて、回転量を増やしてみて下さい。

遅く打つ=ラケットを弱く当てる、という発想は上手くいきません。

しっかり打つ、だけどボールは遅い・・・という打ち方が理想ですよね。

私は、スライスサーブがお勧めです。

普段はスピンサーブでも、スライスで打っていく。

トスと位置で少しバレますが、スウィングはしっかり振るので雰囲気は似た感じになります、速いサーブを打つのと。

このあたり、楽しみながら工夫してみて下さい。

 

野球のピッチャーと一緒ですね。

緩い変化球で、ゴロを打たせて、打ちとる。

エースにはならないけど、チャンスが引き出せるし、相手は迷うはず。

速いサーブが打てる人は、なおさらこの遅いサーブを磨いてみましょう!

きっと、楽にサービスキープ、出来るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

    この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。それは私が審判の活動をし…

  2. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

  5. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  3. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  5. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
PAGE TOP