テニス メンタル

スマッシュ

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。

どんなに良いストロークとボレーで追い込んでも、スマッシュが残念だと試合で勝てませんよね・・・。

思い切った練習と意識で、苦手意識を払拭できるかも知れません。

 

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

 


 

■スマッシュ力の差=テニスの実力差です

テニスの実力は、スマッシュに如実に現れます。

ポイントを締める能力が無いと、試合で結果が出せないのは言うまでもありません。

逆に言えば、ラリーから逆算できない。

スマッシュに自信があれば、相手からいかにロブを上げてもらうかを考えれば良い訳です。

 

■弱気な判断をしてしまうのは、スマッシュに自信が無いから

対戦相手は感じているかも知れません。

アナタ自身の、弱気な思考を。

入っているか、アウトしているか判断が微妙なとき、ウォッチしたら入っていた・・・ということ、ありますよね。

こんなときに、試合の流れが変わってしまった経験ありませんか?

スマッシュに自信が無いと、チャンスボールをこういった形で逃して、勝てる試合の流れまで逃してしまうのです。

こういったメンタルの問題は、普通の練習でか解消できません。

大胆な練習、振り切れた練習を取り入れることが大切です。

 

■強豪校は実践している、常識外れの練習メニュー

私が大学に進学したときに感じたのは、強豪校の選手とのスマッシュ力の差。

中でも、アウトボールの球出しを全てスマッシュでコートに突き刺してしまうフットワークとパワーは、圧巻でした。

この練習、だまされたと思ってやってみて下さい。

あえてアウトボールを球出しで出して、思い切り下がって打つ。

これを経験できれば、当然試合でも迷ったら打つ!

例えミスになったとしても、その強気の姿勢は相手にとってプレッシャーになります。

まずは苦手だからこそ、こういった厳しい練習から始めてみるのも手です。

 

大胆差、はテニスを上達させるうえで大切な要素です。

徐々に上手くなっていく、というのがテニスの基本かも知れませんが、ある一定のレベルからはちょっとしたきっかけで急激に曲線を描いて上達していくこともあります。

アナタにとって、それは大胆なスマッシュ改革かも知れません。

まずはとにかく、下がってしっかり打つ!

ラケットに当たるところから、きっとコートに収まるようになります。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

    スマッシュをバシッと決めると、試合でも乗っていける。逆に、ミス…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫

    スマッシュミスが多いと、自信が無くなくなってくる。入れようと思…

  4. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンスが増える!

    スマッシュはチャンスか否か・・・。俺の見解としてはチャンスだな…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?

    ダブルスの試合で、相手2人が下がっている状態。こういう陣形の…

  6. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  3. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしま…
  4. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう
  5. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
PAGE TOP