その他

力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

テニスが上手くなる瞬間。

それは、突然訪れます。

特に、社会人やシニアの方で頑張っている方は、この感覚を掴むとすごく楽になるし上達する。

ぜひ、意識してみて下さい。

構えを早くして、打点を探す。

自分のポイントを見つければ、試合が楽しくてしょうがなくなると思いますよ。

 

力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

 


 

1.力勝負、必要無し!

私自身、30代に入ってから・・・もう、力勝負はしないと決めました。

市民大会で高校生、学生と対戦することもありますが、もう張り合いません。

昔は、「力勝負、負けないぞ!」と思ってましたが、もう怪我も怖いですしね。

その代わり、力は要らない部分で勝負していく。

ポジショニングやタッチ、ボレーや陣形で対抗していく、と決めています。

もちろん、速いボールは打ちたいですよ。

でも、それすらも力は要らないんだ、と最近改めて感じています。

 

2.ラケットとガット、に頼って良い

最近のギアは、私たちが思っているよりずっと優れている。

このギアの性能を、活かしてあげようと。

そのためには、自分で力を入れるのは一瞬で良い。

ラケットを振る、というよりは面がぶれないように一瞬握り込むだけ、な感じでしょう。

これで充分だと思いますよ。

ラケットフレームや素材、をしっかり活かしてあげる。

それが、力が要らないテニス、ということですから。

 

3.打点を前にして、コントロールする

全てのショットの打点は前、そこでコントロールする。

このポイントを、日々探してみて下さい。

まず、ラリーで続けないと・・・みたいなことばかり考えていると、ずっと変わりません。

力の要らないテニスに変えていく、ということは、打点と打ち方を変えるということ。

そうすれば、もっとトーナメントを勝ち抜く力が身に付く。

1日4試合、5試合、やっても維持出来る体力、その使い方を覚えていく。

これこそ、まさにアナタ自身に必要なことだと思いますよ。

 

4.体幹とバランス、を鍛えていこう

でも、やはりトレーニングは必要。

力は要らない、と書いてはいますが、やはり身体の中心となる体幹の筋力は必要です。

1日5分で良いのでストレッチをしたり、自分の体重を負荷にしたトレーニング、は継続していきましょう。

意識して欲しいのは、身体のバランスですね。

身体を捻ったり、足を持ち上げたりしたときに、「左右どちらかが、なんだかやり辛い」ような身体にならないようにしたい。

難しいですが、このバランスが取れていると、本当にリラックスしたフォームが身に付きます。

テニスに必要なトレーニングは、シンプルで良い。

毎日のお風呂上りに、ぜひ継続してみて下さい。

 

力を入れないけど、芯がしっかりしている。

そういう身体を作る為には、一朝一夕の努力では難しい。

ですが、怪我をしないテニス、力を入れないテニスが、私たちが目指す試合に勝てるテニス、につながるはず。

ぜひ、一緒に継続していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. + POWER CUP について
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  2. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  3. テニス サーブ
  4. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  6. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です

    大会に出て試合をするなら、当然勝ちたい。でも、勝ち続けて終わる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  3. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  4. メンタル

    フラットな目線を保つ
  5. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
PAGE TOP