テニス ダブルス

ストローク

両手バックハンド、だけで良いの?

最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。

学生、ジュニアの試合を観ていると、女子ではまずほとんどいないですし、男子でも少ない。

これが良い悪い、は置いておいて、両手バックハンドストロークを武器にしている方にお伝えしたいこと。

片手、の練習もしておかないと、試合で勝つのは難しい。

それがテニスという競技です。

 

両手バックハンド、だけで良いの?

 


 

1.守備力を上げるには、最後は片手

バックハンドのスライス、もちろん両手でも打てます。

ですが、本当にあと数cm、というボールに追いついて腕を伸ばすなら、片腕の方がリーチが出る。

最後に伸ばして触る、そのスライスショット一つで、相手コートに返すことが出来る。

これは、普段から片手でバックハンドスライス、を意識して練習しておかないと厳しいでしょう。

両手バックハンドが得意な人ほど、最後まで両手にこだわってしまう。

錦織選手でも、守備の場面では多く片手バックハンドスライス、を使いますからね。

攻撃力がある選手ほど、守備の意識は薄くなりがち、なので注意が必要です。

 

2.女性の方でも、ネットプレーで使える!

片手バックハンド、を少しでも使えるようになると利点があります。

女性の方でも、ネットプレーで守備範囲が拡がる。

ボレーも両手バック、でも基本はOKですが、少し遠いところのボールは、やはり片手でないと触れない。

この触った時に、どういうラケット面を作るのか。

どれくらいの強さでグリップを握るのか、は大事なポイントになります。

ボレーボレーでも、バックボレーを少し片手で返球してみる。

練習から、幅を広げるような意識、で片手バックボレーも使ってみる。

こういう意識は、すごく大事です。

 

3.ストロークで、ドロップショットが使えるように

ネットプレーともう一つ、大事な要素があります。

両手バックハンドストロークでは、ドロップショットが使えない。

打てなくもないんですが・・・ちょっと厳しいですよね。

両手バックで打ち込む、と見せかけて片手バックでスライス、というのがやはり打ちやすいはず。

ぜひ、練習して身に付けて欲しいショットなんです。

両手バックハンドのスピンで押しているなら、なおさら相手は下がって来ますから。

前が空いている、そこを使うには片手バックハンド、がベストな選択でしょう。

 



 

4.「得意技」にこそ、発展の余地がある

最近の若い方は、バックハンドが得意な選手が多い。

それも、両手バックハンドストローク、ですね。

でも、私からすると「もっと幅が出来るし、上手くなるのにな・・・」と思います。

片手バックハンドも練習しておけば、より自分の武器を活かせるのに、と。

自分で自分を知っているようで、実は損していることも多いと思いませんか?

得意と思っている技術にこそ、まだまだ発展の余地はある。

両手バックハンド、本当に両手打ちだけで良いの?と、思う訳です。

 

しっかり打っていく、のが基本だと思います。

でも、球際の守備やドロップショット、には片手バックの方が向いている。

バックのストロークが得意な人ほど、考えてみて下さい。

きっと、もっと楽に戦えるようになりますよ。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  5. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  6. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  4. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
PAGE TOP