戦術

自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

試合の中での自分の失点。

試合の後に、どれくらい思い出せますか?

恐らく、ほとんどが思い出せないと思います、実際。

自分がドチャンスボールをミスした時、くらいでしょうか・・・印象に残りやすいので。

でも、一つだけ言えることがあります。

それは、アナタ自身の失点には必ず「共通点」があるということです。

 

自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

 


 

1.見つけられるかどうか、意識出来るかどうか

「いやー今日も相手が強かったし、自分もミスが多かった・・・」

試合が終わった後は、だいたいこんな感じじゃないでしょうか?

ダブルスの試合でも、そこまで試合の後に「負けた試合の失点」について話したりはしないですよね。

何となく失点して、何となく負けていく。

一気に強くなるのは難しい、でも・・・です。

アナタ自身が気付いていないだけで、実は失点には共通点がある。

その共通点を見出していけるかどうか、がテニス選手としての成長のカギを握っているんです。

 

2.例えば、私の場合

私の場合は、とにかく「テニスが下手、弱いと思われたくない」という意識がありました。

高校から大学、20代くらいの頃はそうでしたね・・・ですから、失点が淡泊。

ギリギリで入らなかったショットは、むしろ成功くらいに考えていた時期もありました。

粘ったり相手にプレッシャーをかけたり、という意識も無かった。

だから、相手に楽にプレーされて失点する、負ける。

こういう自分に、まず気付くこと、受け入れることが結構大変でしたね。

でも、一度腹をくくれれば、楽でしたよ。

粘るようなポイントを入れる、ダサいと思っていたロブを使う、その方が失点を減らして勝つことが出来る。

どうでしょう、アナタ自身にもきっとあるはずですよ。

 

3.共通点は、技術的な問題じゃない

テニスにおける、失点の共通点。

これは、技術的な問題ではないでしょう。

その技術を支える部分、考え方やスタンスのところ、なんです。

ストロークでもボレーでも、サーブでもリターンでも、きっと失点している背景は同じ。

何かしら、アナタ自身の考え方やスタンスが影響して、上手くいかないような結果になっていると私は思います。

ですから、まずは思い出してみる。

自分が今まで、試合でどんな失点をしているのか、プレーをしているのか。

なぜ、そういうプレーになっているのか。

その背景は、アナタ自身、そのものですから。

 

4.ダブルスペアなら、話す必要有り

私は今、固定で組んでいるペアはいません。

ですが、もし読者のみなさんの中で固定で組んで試合に出ている、もっと勝ちたいと思ってる方なら、今回のテーマについてじっくり考えてみて下さい。

考えることは、まず自分のことで良い。

自分の今までの失点の共通点、それからその背景について考えてみる。

腕組みをして考えるのではなく、紙にペンを走らせることが大事です。

書き出して、ぐちゃぐちゃに書いて、整理していく。

その内容をもって、ペアと話してみて下さい。

「自分自身について、考えてみたんだけど・・・」というスタンスで良いと思います。

ちょっと、いやかなり、恥ずかしいですけどね。

いきなり相手にダメ出し、では誰も聞いてくれませんからね。

そこから、ペアとして考えていけば良い。

まずは自分。

自分の中で目を背けてきた部分、と向き合ってみませんか?

 

まだまだ、私たちは上手くなる。

そのために、失点の共通点について深く考えてみることは大事です。

試合の敗因、それはいつも同じところに実はある、と感じられるかどうか。

社会人、ベテラン、シニアで頑張るみなさんだからこそ、です。

私も真剣に、これからも自分と向き合っていきます。

時に辛いですが、一緒に頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

  5. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

  6. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる
  2. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  3. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?
  4. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  5. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
PAGE TOP