テニス 戦術

ボレー

ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

サーブ&ボレー、でのファーストボレー。

これをしっかり返すのが、テニスではなかなか難しいですよね。

逆に、しっかり自信を持って打てるようになれば楽に並行陣で戦える。

今回は、「いかにファーストボレーを安定させるか」について考えてみましょう。

 

ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

 


 

1.ナイスボレー、だけどポーチされる?

これは、上のレベルでのダブルスの試合で、絶対にぶち当たる壁です。

自分がサーブを打って前に出る、ナイスなファーストボレーの感触・・・と思っても、相手の前衛にポーチされる。

どうでしょう、みなさんも経験あると思います。

自分では良いボールを打っているつもりでも、やられてしまう。

これはダメージが大きいですよね。

でも、これって概念を変えていかないと厳しい問題、なんです。

アナタ自身が「ナイスなファーストボレー」と思っていること、をもっともっと、俯瞰して見ないといけませんから。

 

2.相手の後衛にとって、ナイスなだけ

私もそうなんですが、ついファーストボレーは対相手の後衛の選手、が基準になりがち。

深くスライスをかけて、しっかり追い込むことを意識して打つじゃないですか。

だから、その感触で打てた時には「いける!」と思って心躍るんです。

でも・・・相手の前衛、からしたらどうでしょうか?

後衛に深く打つ、ということは山なりなボレーになるはずですし、ファーストボレーは足下から上方向に打つ機会が多いショット。

前衛が前に詰めれば、それは打ちやすいボールになるのは当然です。

だからこそ、意識を変えていかないといけない。

対前衛、を意識しながらのファーストボレーに変えていきましょう。

 

3.早めに前衛に1本散らす、ことが大事

相手の対後衛へのボレー、という意識を変えましょう。

ファーストボレーは、まず相手の前衛を意識する。

ここをけん制しながら、深く後衛に打つボールも、ある。

私はいつも、早めに前衛にも打っておきます。

浮いてきたら決めよう、ではなくて低いボールでも相手が動くことを想定して、打ってみる。

良いんです、ポーチに出なくてそのまま前衛にボレーされても。

大事なのは、「ファーストボレー、どこにでも打つよ」というメッセージを相手に与えること。

これが出来れば、ファーストボレーを叩かれるような機会は少なくなるはず。

それからもう一つ、大事なことがあります。

 



 

4.ファーストボレーの前に、味方の前衛・・・何してる?

毎回リターンを沈められて、ファーストボレーを叩かれる。

こういうダブルスには、ある共通点があります。

サーブ側の前衛が、全く動いていないんです。

そりゃ、リターン側の前衛がどんどん詰めて来ますよね。

だって、守備をしなくて良い訳ですから。

これが、サーブ側の前衛がどんどん動いてきたらどうでしょう?

リターン側の前衛は、まず守備、相手の前衛をケアすることに必死になると思いますよ。

ファーストボレーを決められているのは、前衛の責任も大きい。

「なんだよ・・・並行陣出来ないじゃん・・・」と思っている前衛こそ、一番の犯人でしょう。

 

相手の前衛に、前に詰めさせないプレー。

これは、自分一人では出来ないと思って良いでしょう。

パートナーにも動いてもらう、動いてもらいやすいサーブを、自分も打っていく。

この姿勢があれば、きっとファーストボレーはもっと楽に後衛に展開出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  5. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?

    「バキッ!」「ガシャ!」今日もどこかで、バックハンドボ…

  6. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は…
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい
  5. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
PAGE TOP