日々の雑記

「昔は良かった、今は・・・」って、そんなことない

この時期は、大学のテニスの試合が一区切り。

体育会では公式戦のリーグが終了し、入れ替え戦が無いチームは4年生が引退。

私も先日の連休で、関東の3部の試合を観戦に行って来ました。

 


 

筑波大に着くと、男子の試合だけじゃなく女子の試合も行われていて、コート7面はびっしりと試合で埋まっていました。

応援の人数は200人くらい。

最終戦ということもあり、お互いに力の入った試合を観戦出来て本当に良かったです。

それ以上に嬉しかったのは、現役の学生のみなさんのフェアプレー、クリーンなジャッジ。

私たちの時代とは違うな・・・と、改めて勉強させてもらいました。

 

男子3部の試合は、主審とラインジャッジをお互いの控え選手から出し合うので、揉めることが多い。

つい、自分の学校に優位にジャッジしてしまいたくなるじゃないですか。

その気持ちが無くても、コートで試合をしている4年生の先輩に対して毅然とした態度で臨む、のは簡単ではありません。

私が現役の頃は、本当に揉める試合が多くて、学連と呼ばれる中立の立場の大会委員が呼ばれてばかり。

試合もなかなか進まないで、日没なんてことも多かった。

 

でも、私が見ていた先週末の試合では、ほとんどその学連の人の出番が無い。

ジャッジもクリーンで、お互いに尊重し合っているように感じました。

ホームコートの筑波の選手も、相手選手にトイレを案内したりしっかりサポート出来ている。

自分が学生の頃なんて余裕が無かったし、今の学生の方がよっぽど大人だな、と。

大事なことを、改めて教えてもらったような気がします。

 

昔は良かった、というのは先入観でしかない。

実際に今の現場、生の学生を見れば、それがすごく分かります。

テニスに対して真面目だし、真摯に取り組んでいる。

もちろん、試合会場によっては揉めること、汚いこともあるのかも知れません。

でも、昔を懐かしんで今を憂いているだけでは、何も変わらないですからね。

 

私に出来ることは、卒業していく体育会の学生のみなさんに、テニスを続けてもらうこと。

直接的には難しいですが、このT-PRESSのサイトもそうですし、様々な形で何かしらテニスを続けて欲しい。

せっかく、ここまで培ってきた財産ですから。

少し離れても、また戻って来てラケットを握ってくれる。

熱い試合をしてくれる、続けてくれる。

そんな宿題を、私はもらったような気がします。

週末にテニスを見て、自分も頑張ろうと思える。

そんな人が増えると、良い社会になるんじゃないかなと。

これからも精進していきます!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. 日々の雑記

    今日という日は、杉田祐一選手について語らない訳にはいかない

    今日、という日。実は、多くのテニスファン、関係者が待ち続けた日…

  2. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました

    8月17日(木)にて、土居コーチが主宰するサークルDチームのみなさん…

  3. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能

    きっと、この読者のみなさんがそうだと思います。テニスを続ける…

  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める

    改めまして、大坂選手おめでとう御座います!という声、みなさん…

  5. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました

    まだまだ・・・全然、小さい数なんですが。昨年の12月から開始…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい

    昨日はある大会の応援で、有明テニスの森公園に行って来ました。言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  2. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう
PAGE TOP