リターン

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。

シングルスでもダブルスでも、リターンが合わない時はどうすれば良いのか。

思い切って、相手の得意コースに張ってみる。

得意なコースを消せば、活路は見出せるはずです。

 

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

 


 

1.必ず、リターンは合って来る

試合の中で、序盤にリターンが入らない。

これは、あまり気にしなくて良いと思います。

特に初対戦の相手であれば、合うまでに時間がかかると思って焦らないこと。

ラケットにしっかり当たらない、でもそのうち真ん中に当たるようになる。

それくらいの意識、で待ちましょう。

ラケットに当てるには、コースを読む必要もありますよね。

相手の気持ちになって考えれば、コースだって読めるようになります。

 

2.得意なコースには、連続で来る

相手のサーブが良いコースに入る。

例えば、センターに入ったとしましょう。

その次、同じ再度では・・・どうでしょう、普通に考えて同じコース、センターに来ますよね。

上手くいっていること、は変えたくないのが人の常。

特にサーブのような難しい動作は、良い感触を繰り返したい、乱したくないと思うのが自然です。

私だってそうです。

出来れば、良い感触で打てたサーブは、同じように再現したい。

だからこそ、リターンでは山を張りましょう。

同じコースに、また来ると。

 

3.良いサーブでも、先に動けば怖く無い

リターンは、どこに立って打っても良い。

先に動いて、相手の得意コースに先回りする。

相手のサーブを打つ立ち位置、ラケットの打点と角度、をしっかりと見る。

そうすれば、きっと自然と身体が動いてくれると思いますよ。

コーナーに入ったサーブは、取れない?

それは、アナタ自身気持ちが引いている証拠。

リターンは、先読みして動けば絶対に優位に立てるし、良いボールが打てます。

 

4.両コーナーに打てる選手は、そういない

本当に厳しいサーブを、センターとワイドにしっかり打てる。

そんな選手は、そういません。

プロ選手だって、得意なコースの逆は少し甘くなったりする。

だからこそ、アナタ自身は「相手の得意コースは少ない、繰り返される」と思って待ちましょう。

コーナーに入るサーブだって、何も怖く無い。

そう考えると、リターンは結構楽になりますよ。

 

当たらないリターン、どうやって試合中に挽回していくのか。

ある意味、開き直った予測が大事、だったりします。

強い相手なら、なおさらそうですね。

相手のナイスショット、絶対にもう一度来ます。

というか、そこしか打てないし、変えるのが怖いはずですから。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう

    リターンでミスが多いときって、以外とフォアハンドのミスが多い。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

    春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。まず、…

  3. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから

    サーブが強力な相手に、どう戦うのか。なかなかチャンスを作れない…

  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを越えないので注意

    リターンからのドロップショット、とまでいかなくても浅めにリターン出来る…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

  6. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  3. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる
  4. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
  5. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ
PAGE TOP