リターン

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。

シングルスでもダブルスでも、リターンが合わない時はどうすれば良いのか。

思い切って、相手の得意コースに張ってみる。

得意なコースを消せば、活路は見出せるはずです。

 

相手のサーブ攻略、意外と簡単です

 


 

1.必ず、リターンは合って来る

試合の中で、序盤にリターンが入らない。

これは、あまり気にしなくて良いと思います。

特に初対戦の相手であれば、合うまでに時間がかかると思って焦らないこと。

ラケットにしっかり当たらない、でもそのうち真ん中に当たるようになる。

それくらいの意識、で待ちましょう。

ラケットに当てるには、コースを読む必要もありますよね。

相手の気持ちになって考えれば、コースだって読めるようになります。

 

2.得意なコースには、連続で来る

相手のサーブが良いコースに入る。

例えば、センターに入ったとしましょう。

その次、同じ再度では・・・どうでしょう、普通に考えて同じコース、センターに来ますよね。

上手くいっていること、は変えたくないのが人の常。

特にサーブのような難しい動作は、良い感触を繰り返したい、乱したくないと思うのが自然です。

私だってそうです。

出来れば、良い感触で打てたサーブは、同じように再現したい。

だからこそ、リターンでは山を張りましょう。

同じコースに、また来ると。

 

3.良いサーブでも、先に動けば怖く無い

リターンは、どこに立って打っても良い。

先に動いて、相手の得意コースに先回りする。

相手のサーブを打つ立ち位置、ラケットの打点と角度、をしっかりと見る。

そうすれば、きっと自然と身体が動いてくれると思いますよ。

コーナーに入ったサーブは、取れない?

それは、アナタ自身気持ちが引いている証拠。

リターンは、先読みして動けば絶対に優位に立てるし、良いボールが打てます。

 

4.両コーナーに打てる選手は、そういない

本当に厳しいサーブを、センターとワイドにしっかり打てる。

そんな選手は、そういません。

プロ選手だって、得意なコースの逆は少し甘くなったりする。

だからこそ、アナタ自身は「相手の得意コースは少ない、繰り返される」と思って待ちましょう。

コーナーに入るサーブだって、何も怖く無い。

そう考えると、リターンは結構楽になりますよ。

 

当たらないリターン、どうやって試合中に挽回していくのか。

ある意味、開き直った予測が大事、だったりします。

強い相手なら、なおさらそうですね。

相手のナイスショット、絶対にもう一度来ます。

というか、そこしか打てないし、変えるのが怖いはずですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  2. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  3. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!

    ダブルスの試合でのリターン、ストレートへの展開。これ、抜けた…

  4. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  5. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

  6. テニス リターン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  2. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう
  4. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!
  5. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
PAGE TOP