テニス 環境

ダブルス

ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。

リターンからでも良いし、ストロークからでも良い。

大事なことは、「ブレない」ということ。

パートナーとも作戦を共有して、打ち切りましょう!

 

ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

 


 

1.決めたらやる、それだけのこと

リターンでストレートアタック。

これは、強いペアを相手にした試合ほど、増えます。

必要ですから、相手の前衛を足止めする意味でも。

ですが、どこかで決断力が無い人、優柔不断な人は、決め切れない。

ストレートに打つ技術、はあるんですよ。

でも、試合では打ち切れない。

これはもう、決断力、意識の問題です。

決めたらやる、やるとパートナーにしっかりと伝えて、やり切ること。

ストレートへ打つのに、必要なメンタルはこれだけです。

 

2.「動けない前衛」の人ほど、打てない人が多い

ストレートアタックが苦手な人に、共通すること。

それは、自分自身が前衛のときに、ポーチに出ない、動けないということ。

普段前衛で動かないから、相手も動かないだろうと思ってしまう。

自分と相手は同じ、近しいと、どこかで感じてしまってるんですよね。

それは大きな、勘違い。

試合では、動いて来る前衛の方が圧倒的に強い。

ストレートに打たないと、ずっと苦しいダブルスのままですから。

 

3.返されても良い、が大前提

ストレートに打って、返される。

こういうことも、当然あります。

大事なのは、慌てないこと。

決めるショットではない訳ですから、ストレートアタックは。

決めないといけない、と思っているからますます打てなくなる。

結果的に迷いが生じて、ブレて、クロスへのショットも甘くなる。

こういう人、ダブルスの試合で多くないですか?

相手としては、すごくやりやすいですよね。

 

4.前衛はいないもの、として打ってみよう

細かく考えない、気にしない。

相手の前衛はいない、と思って打ってみることも大事です。

抜こう、ぶつけよう、と思うと力が入りますからね。

シンプルに、コースを変えるだけ。

コンパクトに、ラケット面を作って打つ。

ストレートアタックを打つと決めたら、もうやることは決まるはず。

相手が動こうが、止まっていようが、関係ありません。

もう打つ、と決めたらストレートへ打つ。

これが大事でしょう。

 

ストレートへ打つ、展開する、そこに迷いがあってはダメ。

自分のやるべきことをやる、これだけで良いんです。

決断力がある人は、自然とボールの精度もアップする。

無い人は・・・全てが悪循環。

決めて打つ人、がテニスの試合では強いんです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

  4. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!

    先日、明学東村山高校の男子テニス部へボランティアレッスンで行ってきた。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  6. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する
  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
  3. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  4. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術
  5. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
PAGE TOP