テニス 環境

ダブルス

ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。

リターンからでも良いし、ストロークからでも良い。

大事なことは、「ブレない」ということ。

パートナーとも作戦を共有して、打ち切りましょう!

 

ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

 


 

1.決めたらやる、それだけのこと

リターンでストレートアタック。

これは、強いペアを相手にした試合ほど、増えます。

必要ですから、相手の前衛を足止めする意味でも。

ですが、どこかで決断力が無い人、優柔不断な人は、決め切れない。

ストレートに打つ技術、はあるんですよ。

でも、試合では打ち切れない。

これはもう、決断力、意識の問題です。

決めたらやる、やるとパートナーにしっかりと伝えて、やり切ること。

ストレートへ打つのに、必要なメンタルはこれだけです。

 

2.「動けない前衛」の人ほど、打てない人が多い

ストレートアタックが苦手な人に、共通すること。

それは、自分自身が前衛のときに、ポーチに出ない、動けないということ。

普段前衛で動かないから、相手も動かないだろうと思ってしまう。

自分と相手は同じ、近しいと、どこかで感じてしまってるんですよね。

それは大きな、勘違い。

試合では、動いて来る前衛の方が圧倒的に強い。

ストレートに打たないと、ずっと苦しいダブルスのままですから。

 

3.返されても良い、が大前提

ストレートに打って、返される。

こういうことも、当然あります。

大事なのは、慌てないこと。

決めるショットではない訳ですから、ストレートアタックは。

決めないといけない、と思っているからますます打てなくなる。

結果的に迷いが生じて、ブレて、クロスへのショットも甘くなる。

こういう人、ダブルスの試合で多くないですか?

相手としては、すごくやりやすいですよね。

 

4.前衛はいないもの、として打ってみよう

細かく考えない、気にしない。

相手の前衛はいない、と思って打ってみることも大事です。

抜こう、ぶつけよう、と思うと力が入りますからね。

シンプルに、コースを変えるだけ。

コンパクトに、ラケット面を作って打つ。

ストレートアタックを打つと決めたら、もうやることは決まるはず。

相手が動こうが、止まっていようが、関係ありません。

もう打つ、と決めたらストレートへ打つ。

これが大事でしょう。

 

ストレートへ打つ、展開する、そこに迷いがあってはダメ。

自分のやるべきことをやる、これだけで良いんです。

決断力がある人は、自然とボールの精度もアップする。

無い人は・・・全てが悪循環。

決めて打つ人、がテニスの試合では強いんです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?

    ダブルスの前衛のポジション、ただ前にいれば良いと思っていませんか?…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が…

  4. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  2. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  3. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に
  4. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう
  5. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
PAGE TOP