テニス スライス

戦術

スピン禁止、さぁどうする?

私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。

最初は先輩からの提案で、「なんかやりにくいし、嫌だなぁ・・・」と思いながらやってたんですけど。

気が付けば、スライス使いになれたのもこの原点となる練習試合があったからだと感じています。

スピン禁止、アナタならどう戦いますか?

 

スピン禁止、さぁどうする?

 


 

1.フラットか、スライスか

実際は、この2種類の中でもスライスが主体になる。

良いスライスとフラット気味のショットって、ほぼ同じような打感ですからね。

スライスだけで、どう戦えるのか、を試してみる。

スピンが一切使えない、サーブでもリターンでも、です。

アナタなら、どう戦いますか?

このルールで試合をしてみると、自分の特性もよく分かると思いますよ。

 

2.スライスでストローク攻撃、難しい!

まず困るのは、ストロークで強打出来ないということ。

これにいかに頼っていたのか、に気付くはずです。

スピンならしっかりラケットを振って、相手を押し込んでいけるのに・・・スライスなら、球速は出辛い。

相手からエースを取るようなストロークは、なかなか難しいと思います。

でも、それはコートを横にしか使えていなかった、ということ。

縦に使う、相手と自分が前後に動くという視点があれば、スライスでも充分に戦えます。

 

3.ネットプレーに、いかに使えるかということ

これが分かるでしょう、スライス限定で試合をすると。

自分が前に出るのにも、ボレーにも、スマッシュにも。

スライスはすごく使えるし、便利でミスも少なくなる。

ネットプレーが苦手な人も、「全部スライスで良いんだ」と思えると、逆にやりやすいですよ。

スライス限定のルールで試合をするなら、ネットプレーは必須。

だって、相手もスピンのパッシングショットは打てない訳ですから。

本当にこれは、良い練習になります。

 

4.意識しないと使わない、伸びないのがスライス

私自身、もっと学生時代から使っておけば良かった・・・。

そう思える日々、です。

速いボールを求めるばかりで、全部が直球勝負。

それでは、相手も慣れるし安定感も無い。

スライスって、なかなか練習でも使う機会少ないと思うんです。

特に学生のみなさんは、ですね。

「スピン禁止で、試合をしてみる」だけで、意識は変わりますよ。

深く考えず、遊び感覚でぜひやってみて下さい。

 

最初から良い当たり、回転、出来なくてOK。

スライスしか使えない状態でこそ、人は本気で考えて、上達出来ます。

自分の今のスピン系のショットを活かすためにも、スライスは必要。

そのための練習、意識改革の場が必要でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

  4. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  6. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い
  2. テニス 練習

    水分補給

    「まだまだ暑くなる夏に向けて、さぁ準備」しっかり準備対策を取れば、熱中症は防げる…
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、不安になったときに助けてくれる言葉30
  5. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
PAGE TOP