戦術

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

私が試合の中で、サイドごとに意識していること。

もう、無意識に近い感じですが・・・良いリズム、を作りたいですからね。

ポイントの場面、シチュエーションにも寄りますが、基本はコレで試合を進めます。

そうすると、大崩れしないんですよね。

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

 


 

1.デュースサイド→アドサイド、の順番

テニスは、この順番でプレーします。

まずデュースサイド、その次にアドバンテージサイド。

当たり前のように聞こえますが、これって大事ですよ。

ノーアドバンテージ形式なら、例外的にアドバンテージサイドが2ポイント続くこともありますが、これは例外。

大事な試合は、デュース有り、ですしね。

順番をしっかり自分の中で意識している、ところを意識するだけでかなり落ち着いてプレー出来ます。

 

2.デュースサイドから、だから堅実に

何事も、出だしが大事。

最初につまずくと、挽回がしんどくなりますよね。

だから、デュースサイドは堅実にプレーする。

ダブルスのリターンゲームなら、デュースサイド担当の選手の方が「確実性」が求められます。

ここで先行出来れば、アドバンテージサイドでは冒険できる。

ゲームメイカーの選手がデュースサイド、に入る方が私はお勧めです。

シングルスなら、自分の中で意識してプレーする。

これだけで、試合全体のかなり安定感がアップしていくと思いますよ。

 

3.アドバンテージサイド、仕掛けていこう!

2.のデュースサイドで先行出来たら、その貯金を活かす。

相手も、確実に来るのか、奇策で来るのか分からない・・・と、嫌じゃないですか。

どんなプレーでも、相手は慣れます。

だからこそ、アドバンテージサイドでは、攻める。

奇策、ロブ、ネットダッシュ、色々やる。

そしてまた次には、デュースサイドで堅実にプレーする。

どうでしょう、こうやってサイドごとにプレーにメリハリをつけると楽じゃないですか?

 

4.試合の後半には・・・逆にしてみない?

これも、一つの策です。

相手も、これまた慣れて来るんですよ。

デュースサイドで堅実に、アドサイドで冒険をするテニス、にも。

だから試合の後半は、それを逆にしてみる。

デュースサイドで奇策、アドサイドで粘る、みたいな。

ダブルスならリターンする選手、ずっとサイドで固定ですからね。

慣れて来たら変える、慣れる前に変える。

これはテニスの常套手段です。

 

新しく何かを変える、というよりも、コンセプトを持つ。

サイドごとに、自分で方針を決めておくと、すごく楽。

試合のリズムが悪いと感じている人は、ぜひ試してみて下さい。

シングルスの試合も、きっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  2. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  3. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  4. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  5. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  6. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど
  2. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
  3. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
PAGE TOP