ダブルス

ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

ダブルスの試合を観ていて、感じること。

並行陣でせっかく前を取っていても、粘るだけでなかなか決められない。

もちろん、ネットプレーは粘って相手のミスを誘う、のが基本です。

でも、試合で格上相手に勝っていこうと思うなら、そりゃ厳しいですよ。

並行陣で粘るだけ、を卒業ませんか?

 

ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

 


 

1.粘ってミスしてくれる相手、は3回戦まで

ダブルスでも、そうでしょう。

ちょっと前に出たり、前衛が動いて「脅かす程度」でミスをしてくれるのは3回戦まで。

それより先、シードペアには通用しません。

ですので、戦い方をしっかりと考えておかないといけない。

ただつなぐだけ、の並行陣では勝てないということです。

これは、女子ダブルスでも男子ダブルスでも、同じことが言えます。

粘るだけなら、打ち抜かれて終わりです。

 

2.ファーストボレーの次、はどうする?

並行陣の後衛、ゲームメイカーとして。

サーブを打って前、ファーストボレーを深くクロスに打って・・・その次、はどうしましょうか?

何かアナタ自身、手はありますか?

ここで、バリエーションを持たせておかないと、ダラダラ並行陣になってしまうんです。

何となく、またクロスに来たボールをつないで・・・だと、相手から打ち抜かれてしまう。

基本パターンとして、いくつか考えておく必要がありますね。

 

3.前に落とすか、前に詰めるか

私は、これを考えています。

並行陣でファーストボレー、その後は2パターン。

1つは、相手が前に来ないなら雁行陣の弱点である後衛の前、にドロップボレー。

沈められても、ここなら打てると思って準備しておく。

それからもう1つは、ファーストボレーからそのまま前に詰めるパターンです。

男子ダブルスの試合ではよくやりますが、沈めて来るボールに対してネット近くまで詰めて、ストレートへ打つ。

強引な作戦のようですが、はまると短期決戦で楽に勝てます。

前に落とすのか、詰めるのか、の2パターンが基本。

ここに、肉付けしていけば良いんです。

 

4.前に落とす流れ、を確認してみましょう

では、相手の雁行陣の弱点を突く、流れを確認してみましょう。

セカンドサーブになっても、しっかり並行陣からゲームメイクしていきます。

厳しいリターン、まずしっかりファーストボレー。

深く無理する必要はなく、相手の打点を落とすイメージでスライスボレー、を打ちたいですね。

相手の態勢を見ながら、サーバーの選手が前に落とす準備をします。

どちらかの選手を動かす、というイメージで打ちましょう。

無理に決めなくても、相手の陣形は崩せますから大丈夫。

次のボールで更にチャンスを拡げていきましょう。

T-PRESS YouTube公式チャンネル



5.それでも、前衛が動くのが基本

ダラダラ並行陣、前衛が動かないペアが多い。

雁行陣なら動けるのに、何で並行陣だと動けなくなるんでしょうか?

それはやはり、「パートナーも前に来るし・・・邪魔出来ないな・・・」という心理、があるからです。

これ、必要ありません。

前に来ても、並行陣を作っても、前衛は前衛。

どんどん動いて、ポーチに出る。

これが出来ないから、粘るだけで最後はストローク側に打ち抜かれてしまう。

女子ダブルスの並行陣の方、特に意識してみて下さい。

 

ダラダラ並行陣、攻撃の手が無いペアが多い。

ボレーしているだけ、で満足ですか?

繰り返しますが、それで勝てるのは3回戦まで、そもそも並行陣慣れしていないペアに勝てるだけ。

本当に強い相手は、やはり動いて攻めていかないと。

ぜひ、攻撃的な並行陣の展開、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  2. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

    ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。そして、テニスの大会をし…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  4. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です
  4. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「意外と○○が原因かも…」アナタがダブルスペアと上手くいかない理由5つ
PAGE TOP