テニス ストローク

ボレー

フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。

これはきっと、みなさんも使えます。

シングルスのネットプレーでも、使えるでしょう。

それくらい、一般的なテニスでの「あるある」ですね。

当然、強い選手には通用しないこともあるでしょうが、2回戦くらいまでなら、まずこの作戦は当たります。

 

フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

 


 

1.フォアハンド、でしかボレーヤーを攻撃出来ない

ような人が、ほとんどです。

アナタ自身は、どうでしょうか?

相手がネットに出て来て、バックハンドでパッシングショット、打てますか?攻撃出来ますか?

結構厳しいんじゃないでしょうか?

「相手は前だし、とりあえずロブかな・・・」となるでしょう。

これがフォアハンドなら、「スピンで抜いてやる!」という発想になる。

特に、男性はこの傾向が顕著です。

女性も、バックハンドストロークはロブ頼みですしね。

先読みして、「ご馳走様」でいきましょう。

 

2.フォアハンドは、打たせて仕留める

ですので、私は並行陣の後衛にいてもポジションを結構変えます。

男性のフォアハンド、にファーストボレーでボールを送ったら、もうド詰め、です。

だって、沈めようと必死になって打ってきますからね。

これを下がった位置、サービスラインくらいで待つ方が、厳しい。

フォアハンドは、打たせて仕留める。

またはブロックして自滅を誘う、で充分です。

速いボールは来ますけど、分かっていたら怖く無い。

この予測、は結構当たります。

 

3.バックハンドはロブ待ち、が基本

相手によりますが、打って来る場合もありますけど。

バックハンドでは、基本ロブが多くなると思って良い。

特に、ベテランやシニア、女子ダブルスはそうでしょう。

相手が前、自分はバック、だったらロブ、という方程式が勝手に出来ているケースが多いはず。

これを狙って、相手が打つ前に少し下がるだけでも、スマッシュは楽に打てる。

相手の打つコース、で山を張るのはテニスでは必要。

それも、相手の様子や実力、性格を想定して、ですね。

 

4.ミスが早い相手は、フォアで打たせるのが狙い目

私は、ネットに出る時には結構、フォアハンド側も使います。

理由は、アプローチやサーブをバック側で待っている人が多い点。

それから、フォアハンドだと力んでミスしてくれることも多いから、です。

並行陣でプレーするときに、バック狙い→ロブで凌がれてこっちがミス、なんてのも多いじゃないですか。

相手のフォアハンドを狙ってみる、というのも相手に寄っては有りでしょう。

 

並行陣も、慣れれば「あるある」で対応出来る。

こちらはネットにいるので、相手は意外と追い詰められて焦った対応、が増えて来ます。

予測して、先回りする。

この意識があれば、試合でも楽に戦えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  2. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  3. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  6. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  2. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必…
  3. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です…
  4. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
PAGE TOP