テニス リターン

戦術

相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。

速いサーブ?強力なフォアハンド?

私は、それよりもいかに「ポジショニング」を磨くかだと思っています。

自分が打っているときが攻撃、だけじゃない。

むしろ、打っていない時こそ、私はテニスには攻撃の要素がたくさんあると思っています。

 

相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

 


 

1.相手が打つ瞬間は、「守備」なのか?

テニスの試合、相手が打つ瞬間。

スプリットステップを踏んで、予測して・・・相手に打たれるのを待つ?

こういう発想では、試合に強くはなれないでしょう。

確かに、守備的な場面なのかも知れません。

でも、私はあえて、ここにチャンスがあると思っています。

自分が打っていない時、こそ動くチャンスですよ。

 

2.ポーチボレーは、その典型例

ダブルスの前衛がポーチ!なんてその典型例ですね。

これが成功出来るかどうかは、いかに相手コートにボールがある時、打つ前に、動き出せているかどうか。

ポジショニングが鍵、になる。

相手コートにボールがある瞬間、にネット近く、センターまで移動する。

これが出来る人は、どんどん応用出来ます。

自分のポジションを変えて、相手にプレッシャーをかける。

そこに、テニスは規定が少ないですからね。

自由度があって、アナタ自身でカスタマイズ出来るところ、なんです。

 

3.リターン位置も、どんどん変えてみよう!

これも、変えて良い部分。

私は、年々前に前に、ポジションが変わってきています。

その方が良いリターンが返せるし、攻撃的にプレー出来る、ネットダッシュにもつなげやすい。

下がってリターンしていた頃とは、体力も動体視力も違う。

それに、プレースタイルが違いますからね。

相手からしても、前に入ってリターンの方が嫌だろう、というのを考えながら変えてきて今、があるんです。

これも、相手がサーブを打つ時ですから、相手コートにボールがある瞬間、ですよね。

ここでアグレッシブにプレー出来るかどうか、は発想の問題でしょう。

 

4.打つ相手、を気持ち悪くさせること

これが試合で、何より優先。

気持ち良く打たせているということは、アナタ自身のポジショニングが甘いということ。

強い相手なら、なおさらです。

実力がある相手に、リラックスして打たれるとそりゃしんどいですよ。

そうさせているのは、アナタ自身。

相手が打つ瞬間、相手コートにボールがある時に、受け身になり過ぎてはいませんか?

サッカーのキーパーのように、前に出て止めるようなイメージで良いと思います。

ゴールマウスの近くで待っていても、相手はシュートが打ちやすい。

迫っていく、くらいでちょうど良いんじゃないですかね。

 

勇気が要りますが、相手にプレッシャーをかけるということは必要。

特に、相手のチャンスこそですね。

ただやられるんじゃなくて、どこかのコースを消す、プレッシャーをかける。

相手コートにボールがある瞬間、こそまだまだレベルアップ出来る。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  2. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  3. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント

    試合の中で、相手が打つコースを予測する。簡単なようで、テニスは…

  4. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  5. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  6. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
  2. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  4. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
PAGE TOP