テニス ストローク

ストローク

「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。

ゆっくりと確実に相手コートに返球したいんだけど、ボールが浅くてしょぼいと攻撃されてしまう。

深めでしかも、バウンドがしっかりしていないと使えない。

 

「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

 


 

でも「バウンドがしっかり」ってどういうのだろう・・・・。

 

まずスライスで言うと、伸びがしっかりあるショットだね

踏み込んで打ちたくても、思わず待ってしまうようなバウンド。

それからトップスピン系で言うと、しっかりバウンドとは高く弾むショットのことを言う。

この高く弾ませることが出来れば繋ぎが安定して、チャンスが来るまで待てるテニスに成長させやすい。

しかしこの高く弾ませる方法、よく「スピンの量を増やす!」って思っている人が多いけど、ちょっとそれは半分正解だけど半分不正解。

回転掛けることばかり考えて一生懸命ラケット振っても、浅くなるだけで高く弾みはしないよ。

 

一番大事なことは弾道を高くすること

ボールを弾ませるには高い所から落とすことが一番でしょ?

それをけっこう見落としてはいないかい?

 

高い弾道があって初めて、多目の回転が必要になるんだよ

そしてボールを高く持ち上げるには・・・肘をしっかり上に振り抜くこと。

腕の力だけでラケットを振ろうとすると肘が持ち上がらず、ラケットを横振りしてしまう。

決めた軸足にしっかり体重を乗せて、その足でボールをしっかりと持ち上げることが出来れば肘を上に振り抜きやすくなり、ボールの弾道も高くなりやすいし、そうなるとバウンドもしっかりと高くなる。

繋ぎショットをバンバン打ち込まれることが多い人は、まず自分のショットの弾道が低くないか確かめよう。

 



 

そして、その原因が何にあるのか探ってみよう

回転だけに頼っていたからか、肘を上に振り抜けていなかったからか。

身体が開き過ぎて肘が上がらないっていう場合もあるけど、軸足を効果的に使っていたかも要チェックだからね。

高いバウンドで効果的な繋ぎショットを、試合で使って行こう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  2. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  4. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本
  3. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
PAGE TOP