テニス ロブ

ボレー

相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

良いボレーって、どんなボレーか。

私は、強烈な強打のボレーではなく、こういう守備的なボレーだと思います。

しっかり準備出来ていれば、速いボールだってボレー出来る。

守備的に見えて、実は攻撃的。

並行陣で勝ちたいなら、必要な技術ですよ。

 

相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

 


 

1.速いボール、ボレーで返せる?

ボレーというと、つい「チャンスを決める」というイメージになりませんか?

これは、実は狭い考え方。

ボレーって、試合で使う時には粘りのショットなんですよ。

相手から打たれても打たれても、壁のように返球する。

ノーバウンドで返球するから、相手は構え直すのが難しいですからね。

速いボールをしっかり返球出来れば、それがそのまま、良い攻撃になる。

まずはこのイメージが、大事です。

 

2.ブロックボレーにコツは?

ブロックボレーのコツは、ボールの下を触ること。

相手のボールは速いけど、返球するボレーのボールはゆったり。

この速度のギャップがあれば、ボレー側の返球の方がしっかりポイントが取れるはずです。

受け身になるんじゃなくて、しっかり打つこと、が大事ですね。

ただ、フォロースルーはほぼ無しでOK。

とにかく、出来れば深く、緩く、相手に何球でも打たせる感じで。

ストロークのミスが早そうな相手なら、これで充分です。

 

3.ストロークが得意で、ミスも少ない相手なら・・・?

ただ、ずっと返球していても、辛い相手もいるでしょう。

こういう相手なら、深く返球しているだけなら勝てない。

私なら、少し浅めのブロックボレー、にします。

早めにグリップを握って、ドロップボレーのようにする。

難しいようですが、意図せずボレーが浅くなってしまう時、あるじゃないですか。

これを意図的にやる、と思えば良い。

浅いところを狙う、という意識を相手が打つ前に準備して、ブロック!

浅いボールで相手を前に引っ張り出す、ボレー戦に持ち込むイメージで打ってみましょう。

 

4.相手が構えた段階で、「よし!」と思えるように

しっかり、この感覚を大事にしましょう。

相手が打つ瞬間、打つ構えを見せると「よし!」と思えるように。

よし!と思ってしっかり待ち構える、カウンターの準備を進んで出来る。

実際テニスって、相手が攻撃して来る瞬間に隙も生まれる。

相手が強打してくるようなポイントを、ボレーで粘って自分のポイントに出来ると、試合は勝てる。

それに、何より快感ですよ。

相手のメンタルも崩れていくのが、すごく分かります。

 

並行陣で粘るのに、ブロックボレーは大事。

実際に、相手の強打をどう攻略するのか、はボレーにこそ未来がある。

私たちは、このカウンターを武器として磨いていくべき、でしょう。

速いボールをボレーで返す、意識して練習してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う

    テニスの技術の中で、難しい技術の一つ、ローボレー。足下の低い位…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

  4. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  6. ボレー

    練習慣れって、怖い

    テニスの試合、練習、試合…と、繰り返していると、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  2. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う
  3. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます
  4. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
PAGE TOP