ボレー

試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

試合で、相手がネットに出て来る。

パッと見、プレッシャーは凄いように見えますが・・・どうでしょう。

実際に、アナタ自身が相手のナイスボレーで失点するケースは、そんなに多くないはずなんです。

それより前に、プレッシャーに負けてミスしてしまう、からポイントが取れない。

もっと試合では、相手にやらせる感じで良いと思いますよ。

 

試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

 


 

1.とにかく相手に「やらせる」感じで良い

試合では、私はこの感じを大事にしています。

ダブルスでも、「相手に触らせよう」と。

特に、ネットにいる相手にボレーさせる、ことは大事。

なぜなら、試合の序盤からそんなに良いタッチでナイスボレー、なんて打てないから。

相手にやらせる、と思えれば心理的にも楽じゃないですか。

相手にボレーされるの、全然怖く無い。

このスタンスで、いきましょう!

 

2.ある程度低いボールなら、まず攻撃されない

怖いのは、ハイボレー、ですね。

低い位置のボレーや、腰の高さまでのミドルボレーなら、全然怖く無いはず。

相手が無理してミス、してくれる可能性も高いですからね。

どんどんボレーヤーに触らせて、ミスを誘う。

そして、自信を失ってもらう。

これが、アナタ自身の試合の進め方の基本になります。

 

3.前衛は避けずに、利用させてもらう

なんて、有難い存在なんでしょう。

ボレーが得意でもないのに、前に前衛として立ってくれる。

後ろのストロークの人と打ち合うよりも、前にいる相手に低い位置でボレーさせる。

初中級から中級、くらいの相手なら、これで間違いなくポイントが楽に取れます。

前衛を避けようとしなくても、大丈夫。

むしろどんどん参加してもらうこと、が大事ですね。

 

4.今いる場所、にボールが飛んで来てボレーは・・・難しい!

みなさん、思い当たる節ありませんか?

ボレーって、その場で止まって打つのは難しい。

少し動いて打つ方が自然で楽、ですからね。

足が止まっている状態でボレー、これは本当に難しいんです。

試合では、簡単そうに見えるんですけどね・・・。

相手が前衛にいるなら、その場で打てるようなボレー、をさせてみましょう。

間違いなく、ボロが出るはずです。

 

相手は自分のミスだと思うでしょうが・・・実は、計算ずく。

ボレーが苦手な人には、ボレーをさせる、その雰囲気を感じ取って欲しいんです。

ストロークと同じグリップだったり、構えの位置が低かったり・・・。

まずは一発、打たせてみると良いですね。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  2. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  3. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  4. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  6. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケット…
  2. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
  3. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージ…
  4. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
PAGE TOP