テニス ストローク

ストローク

手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。

その為には、やはり「手打ち」のような打ち方を変えていかないといけない。

最近のラケットは、手打ちでも打ててしまうから、厄介なんです。

でも、試合で勝つ為には重いストローク、が必要。

ぜひ、ベテランやシニアのみなさんにも自己改革、をお勧めしたいポイントです。

 

手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

 


 

1.骨盤を使う

ストロークの動きは、骨盤から。

骨盤を動かして、結果的にラケットがそれに引っ張られる。

この意識で打てると、ストロークは非常にパワーアップします。

グリップエンド、小指から前に出していく。

そんな意識で、ラケットから遠い場所を意識しながら動かして打っていきましょう。

 

2.テイクバックを早くする

1.の動作を行う為には、まずこれが大前提。

テイクバックは、相手のボールがネットを越える前、に終えておくこと。

この基本が出来ていないから、手打ちで誤魔化す感じの打ち方になってしまう。

一度、動画で自分の打ち方を確認してみて下さい。

深いストローク、の時ほど圧迫感に押されて、テイクバックがバウンド後になっているはずです。

 

3.打点を前にする

2.が出来ると、今度は打点もしっかり前に確保出来る。

手打ちになっている人は、やはり打点が後ろ。

ここで強引に打つから、肘を痛めてしまう人が多い。

打点を前にするには、早いテクバックと早い振り出し。

タイミングを速くすることで、自然と打点は前になる。

アナタが思っている以上に、早くラケットは前に振り出した方が良いですよ。

 

4.下から上に振る

ラケットを、下から上に。

これは、絶対に忘れてはいけない基本です。

直線的なボールも、基本はラケットを下から上に振ってスピン回転、をかけるから安定する。

手打ちになっている人は、この意識が低いからフラット気味、スライス気味になって安定しない。

安定しないから、余計に入れにいくようなフォームになって、手打ちになっていくんです。

 

5.アウトを恐れない

これが、今回の最大のテーマ。

アウトを恐れていては、手打ちは卒業出来ません。

ましてや、何かを変えていく段階では、アウトは無視しましょう。

試合でも、オーバーアウトはOK、なスタンスで。

最初から入れにいくようなフォームでは、結果また手打ちに戻ってしまうだけ。

しっかり大きく振り切る、その結果のアウトは自分の中で受け入れていく準備をしておきましょう。

 

何より、手打ちは怪我の元。

怪我を繰り返してテニスが出来なくなる、のが私は何より悲しい。

「ストロークを変えるのは、もう無理・・・」と思っている方ほど、実はチャンスがある。

試合に勝ちたいなら、手打ちを卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  3. テニス 並行陣
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと
  3. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
PAGE TOP