テニス テニスノート

戦術

テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

テニスが強くなれない人。

なかなか試合で結果が出ない人は、言い方はキツイかも知れませんがどこかで「被害者意識」を持っている。

「どうせ自分は・・・」と、考えているとなかなか成長出来ない。

みなさん、自分のテニスの軸を真剣に考える時期、だと思いますよ。

 

テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

 


 

1.アナタは「何」で戦うのか?

自分のテニスの基幹となる部分。

何で戦っていくのか、をそろそろ真剣に考える時期でしょう。

この1本の軸があるから、枝葉を付けていける。

そして、地下に大きな根を張り、雨風にも耐えていけるテニスが出来上がっていくはずなんです。

テニスの試合、何を軸に戦っていくのか。

ここにもちろん、答えなんてありません。

考え続けて模索していくこと、それ自体がまず大事なんです。

 

2.自分で作った軸は、他人からの攻撃に強い

被害者意識が強い人は、打たれ弱い。

ちょっとしたテニスの指導、人とのコミュニケーションも「攻撃」と捉えて自分の中で意味のあるもの、に出来ない方が多い。

そういう人は、自分の中にテニスの軸が無い。

もしかしたら、それは技術や経験、で作れると思っているのかも知れませんね。

違います。

自分のテニスの軸は、自分自身で作るから強くなる。

最初は小さい幹かも知れませんが、自分自身で育てた幹は強い。

そして、周りからの声、アドバイス、そして試合結果に強くなる。

自然と、被害者意識は薄れて、全て「自分のテニスの為」という視点を持てるうようになっていくんです。

 

3.「自分で決める」ことが、出来てきただろうか?

テニスだけじゃなく、色々な意味で、です。

自分で決める、選んで選択してきた自分、がどれだけあるだろうか。

これを考えていける選手は、強い。

自分のテニスの軸を、自分で作っていける。

自分で決めることが出来ない人、の方が多いです、テニス界では。

誰かに決めてもらった方が、何か起きた時にその人のせいに出来ますからね。

自分は軸が無いまま、可能性を秘めているとどこかで期待している。

そんな選手は、ずっとトーナメントを勝ち進めないままでしょう。

 

4.みなさんにはもう、立派なテニスの軸があるはず

手前味噌ですが、みなさんには既に軸がある。

それは、「客観的なテニス」です。

このT-PRESSで読んで頂いた内容は、そのまま1本の軸になる。

客観的で合理的、なテニスを軸に、私たちは戦っていく。

それは、T-PRESSの根幹にあるメッセージです。

これだけでも、私はすごく大事なことだと思います。

私ももっと勉強して、みなさんの幹、軸の栄養となるものを増やしていきたい。

それが、私自身の軸、でもありますからね。

 

自分の中に軸を持って、全てのことを受け入れていく、学んでいく。

これが出来れば、試合の結果も自然と良い方向にいくでしょう。

テニスを通じて、自己を確立していく。

これが出来れば、きっと人生大概のことは上手くいきますよ。

それくらい、テニスは奥深いし、私たちは学び続けることが出来る。

最高じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. + POWER CUP について
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  2. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?

    テニスが上手くなりたい!試合にも勝ちたい…。そう強く考えるこ…

  3. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  4. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  5. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  6. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  3. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  4. テニススクール

    ボレー練習、無意味なのはコチラ
  5. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?
PAGE TOP