テニス ストローク

ストローク

身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

まず対戦相相手を見て、気付くこと。

身長の高さって、どうにも変えられないものですからね。

実際、身長が低いような相手、だと確認出来たらどうするのか。

まず私は、この作戦から入っていきます。

 

身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

 


 

1.準備しているかどうか、確認してみる

身長が低い相手は、足が速い選手が多い。

こういう選手って、左右に揺さぶってもなかなか崩れないですからね。

狙うのは、やはり高いバウンドでストロークを高い打点で打たせる、ということ。

特にバックハンド側でこれが出来れば、効果的。

まずは、試合の序盤にこの対策を持っている選手かどうか、を確認してみましょう。

山なりのスピンボールを、相手のバック側に打ってみる。

これでどう相手が出て来るのか、を確認するのが第一です。

 

2.下がる相手なら、ネットプレーを入れよう

シングルスでも、必要なアイデア。

身長が低い相手が、高いバウンドのボールを嫌って、下がってくれればしめたもの。

アナタ自身は前に出て、ボレーを打てば楽にポイントが取れるでしょう。

相手が下がってくれると、テニスはすごく楽。

身長が低い相手で下がる相手なら、どんどんこの高い軌道のストロークを使っていきましょう。

 

3.ライジングショットを打って来る相手には?

レベルが上がると、相手はなかなか下がってくれない。

ライジングショットで、下がらないで攻撃的に打って来ることが予測されます。

こういう相手には、どう攻撃していくべきか。

私なら、前に引っ張り出します。

ドロップショットを打って、前に出して上を抜く。

身長が低いので、どうしても頭上のボール、守備範囲は狭くなる。

少し難易度が高い作戦ですが、前におびき出せればロブが確実に使えると思えば楽でしょう。

 

4.深さを意識し過ぎなくてOK

自分が打つストローク、高いバウンドで相手に打たせたい。

でも、深さを意識する必要はありません。

もちろん深く打てれば効果的ですが、それでアウトするのも怖いですからね。

しっかり高い軌道で、回転をかける。

そのボールは、サービスラインとベースラインの間くらいでもOK。

バック側に打てれば、それでもかなり効果的ですよ。

直線的なボール、にはならないように。

しっかり高い軌道で打てるように、フォロースルーは長め、上方向に振っていきましょう!

 

相手の弱点を把握して、しっかり攻撃していく。

これは、テニスの基本。

それにどう対応してくるのか、でまた変えていければ良い。

身長の低い選手には、高いバウンドのストロークを打ってみる。

この軸があると、試合でも強いですよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  2. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  3. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
PAGE TOP