テニス コントロール

戦術

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

テニスの試合で、勝ち切れない人。

どこか試合中も、覇気が無いし自分のショットに対して懐疑的。

こういう人は、まず「ライン際のショットへの意識」から変えていきましょう。

でないと、結果的に技術も何も身に付かないですよ。

 

「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

 


 

1.勝手に自分で、見切りをつけていないか?

アナタ自身が、あるショットを打つ。

それがライン際に飛んでいくと・・・どうでしょう。

「頼む、入ってくれ・・・!」と、思いますよね。

これが自然、です。

でも、打った後はもうボールを触ることは出来ないし、どうしようもない。

そのショットがインかアウトか、をジャッジする権利も無い。

であれば、何をすべきでしょうか。

答えは、一つだけ。

「そのショットは、必ず入る」と信じ込んで、前に入るくらい攻撃を貫くことです。

 

2.不安そうな表情は、相手を強気にさせる

試合でも、よくあると思います。

全てのショットに自信が無さそう、入っているか不安そうな人は、相手のジャッジも強気になりがち。

オンラインをアウト、にされることだってあるかも知れません。

アナタ自身、もっと自分のショット、ラインギリギリに飛んでいくボールでも自信を持つ。

私なら、前に出るくらいの感じ、で相手に近づきます。

ライン際のショットが入ったら、次はチャンスですしね。

攻撃的なプレーを見せておけば、そのショットは入っているような雰囲気にもなりますよね。

テニスの試合、こういう意識の準備が大事なんです。

 

3.「やっぱり入っていた」では、全てが遅い!

結局、チャンスを逃すことになります。

「アウトかと思った・・・」と嘆いても、それは情けない言い訳でしかない。

自分のショット、がアウトかどうかを勝手に自分で決めてはダメ。

損するだけ、です。

こういう雰囲気の人に、まず試合での勝利は無いでしょう。

アウトすら、入っているかのようにプレーしていく、相手に隙を見せないのが基本です。

 

4.「前に」というのが、キーワード!

強い選手って、最後は前に入る。

確実に決まったようなショットでも、コートの内側に入って最後の相手の返球、までも潰そうとするじゃないですか。

これを、アナタ自身も徹底して欲しい。

ライン際のショットを打ったら、前に入る。

この雰囲気だけで、相手もかなりプレッシャーに感じるはず。

それに、相手コートに近づけばインかアウトか、もアナタ自身よく見える。

当然、セルフジャッジですのでジャッジ権はありませんが、自分で見極めることが出来ますからね。

次からの修正、につながるはずです。

 

これはサーブでも同じこと、が言えますね。

勝手にフォルト、とか判断して損している人、いるじゃないですか。

あれは本当に、みっともない話。

大事なのは、自分自身で気付くこと。

気付いていない人が、一番まずいパターンです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  2. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  3. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

  4. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  6. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
  3. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  5. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
PAGE TOP