テニス ボレー

その他

テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている

テニスの試合、大会は、誰もが平等に扱われる真剣勝負。

本当に、そう思いますか?

実は、そうじゃないんです。

テニスに限った話ではないかもしれませんが、大会側にも意図がある。

少し考えてみれば、それは至極当然の話、なんです。

私たちが戦うべき相手、倒す相手は、実はすごく強い後ろ盾があると覚悟しておきましょう。

 

テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている

 


 

1.第1シードがサクッと負ける、そんなの誰も望んでいない

テニスの大会の中での、シード選手。

それは、大会の華であり、勝ち進んで欲しい選手、でもあります。

「グランドスラムの大会だけの話でしょ?」と、思いますか?

いえ、私たちの草トーや市民大会、だってそうです。

代表を決めるような地区予選、でもそう。

第1シード、つまりは実力がNo.1の選手が勝ち上がって、優勝したり代表になることが、運営側としても望ましいと考えている。

ポッと出の選手に代表になられて、次のステージで負けられても困りますからね。

つまりは、テニスの大会は「シード選手が勝ち上がるように、組まれている」ということ。

これくらいに考えておいて、損は無いです。

 

2.優遇されないこと、を嘆いてはいけない

私自身も、たくさん近しい光景を見て来ました。

どんなに下部ツアーの大会でも、シード選手って優遇されます。

小さい控室しかなければ、それはシード選手専用の部屋になる。

シード選手からの要望があれば、コート脇の木を切ったり落ち葉を掃除したり、たくさんやりましたよ。

「そんなの、差別だ!」と思う気持ちも、分かります。

でも、勝ち上がってアナタ自身がそのポジションを奪うしか、道は無いんですよ。

 

3.最大の敵は、周りの観客

それから、もう一つ。

一番のシード選手の味方は、周りの観客です。

アナタ自身がどんなに善戦しようとも、シード選手が簡単に負けることを周囲は望んでいない。

そんな雰囲気が、試合会場、コートの周りを包んでいくような経験、ありませんか?

これを乗り越えないと、アナタ自身に勝利は無い。

格下は、悪役。

それくらいの覚悟を持って、試合に臨んだ方が良いでしょう。

最大の敵は、観客?

いや、その観客の応援に心が折れてしまう、自分自身の弱い心です。

 

4.欲しければ、奪い取ろう

シード順位は、待っていても与えられない。

どこかで倒して、アナタ自身が奪い取らないといけないもの、ですからね。

市民大会や県大会、もう倒すべき相手はイメージ出来ているはず。

それを、応援する運営側や観客、も想像してみましょう。

そこに対して、向かっていける心の準備、出来てますか?

アナタ自身の強さ、が試されるのがこういう戦い、です。

それがテニスをしていて、最高に楽しいんじゃないですか。

 

壁を越えることは、最高の自信になる。

完全にアウェーの雰囲気での試合、勝てると本当に自信になりますから。

まずは、シード選手と試合が出来るように、勝ち上がりましょう。

そして、自分自身と戦いましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

    大事な試合、年に何回かはありますよね。学生の皆さんなら、負けれ…

  2. テニス ミーティング
  3. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

    テニスでもプライベートでも、私は一緒だと思います。仕事の成果、…

  4. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

    テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。周り…

  5. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

    毎日練習や試合の後にテニスノートを付けているけど、「これが効果あるのか…

  6. その他

    YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ

    今回は、私が運営しているYouTubeチャンネルについて。ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める
  2. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅…
  3. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく
  4. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
PAGE TOP