テニス ミス

戦術

午後のテニスの試合、は実は要注意な件

テニスの試合が、行われる時間について。

みなさんは、どんな感覚を持ってますか?

朝が弱い、強い。

スロースターターだから、午後からの方が良い?

今回の話は、あくまで私の感覚と、審判として活動してきた中で感じたことをベースにしています。

ですので「違うかも」と思う方もいると思いますが、まずは考えるきっかけにして頂けると嬉しいです。

 

午後のテニスの試合、は実は要注意な件

1.実は、午前の方が頭が働く

みなさんも、仕事や勉強でこんな経験無いでしょうか?

午前の方が、頭の回転が速く、色々はかどる。

テニスでも、私は近いものがあるように思います。

頭の回転が速いのは、午前中。

だから、頭脳戦のような試合は実は午前中にたくさんあるケース、が多い。

試合時間が長い試合も、午前の方が多い・・・ような気がします。

朝一で身体が動かないと思いきや、結構頭はスッキリしてると感じることが多いと思うんです。

 

2.逆に午後は、どこか集中力に欠ける試合が多い

時間も経って、身体も温まっているはずなのに・・・なぜでしょう。

午後の試合って、淡泊な展開になることが多いように思います。

頭もなかなか働かない、どこか惰性で進むような試合展開、多いと思いませんか?

あっさりと0-6で負けてしまうような試合、をやってしまうのは午後に多い。

こう覚悟しておいて、損は無いと思いますよ。

 

3.午前には思い切りが、午後には粘りが必要

そこで、私からの提案はこれです。

午前の試合は頭もさえているし、お互いに神経戦、頭脳性になる。

だから、時には思い切った策が功を奏すようなケース、が多い。

考えすぎて、結果的に消極的なプレーが増えてしまうのは避けたいところですね。

逆に午後は、しっかりと粘るプレー、相手に考えさせるプレーが大事。

自滅してくれるようなテニス、を相手に促すにはピッタリです。

お昼を食べた後、とかは自分もそうなってしまわないように、要注意ですね。

 

4.自分の調子の法則、を見極めよう

ぜひ、みなさんも考えて欲しい。

自分が強い時間、弱い時間、何か特徴があるんじゃないかと考えてみる。

午後の方が強い!という方も、多いと思います。

そういう時に、勝っている試合はどんな相手が多いのか、何か変わったところは無かったのか。

こういう小さいノウハウを、感覚として溜めていくことがテニス選手として大事なんですよね。

何か、共通化出来ることがあるじゃないのか、と考えてみる。

人も生き物ですから、時間や色々なものに影響されながら生きている。

ましてや、繊細なテニスの試合、それに左右されると考える方が自然でしょう。

 

朝の試合って、入るまでがだるいんですけどね。

入ってしまうと、結構良いパフォーマンスが出るような気がします。

良い時は、更に良くする為に。

そして悪い時は、その影響を最小限にする為に。

何が出来るか、まずは自分を知ることが第一です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

  2. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  4. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  6. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」
  2. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  3. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
  5. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない
PAGE TOP