テニス ロブ

サーブ

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。

私は、そんな気がします。

サーブでノータッチエース、ダブルスの試合で多いと思いませんか?

ノータッチエースだけじゃない、リターンが返球出来ないようなサービスポイント。

なぜ多いのか、その理由は簡単です。

 

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

 


 

1.サーブは同じ、じゃないの?

違います。

ダブルスの試合は、シングルスと違って前衛がいますよね。

これが、相手リターン側の選手にとってはプレッシャーになる。

みなさんも、経験あるはずです。

サーブだけに集中、という訳にはいかないですからね。

強い相手になればなるほど、前衛も動いて来る。

リターン側の選手は、実際には2人を相手にしないといけない、というのがサーブなんです。

 

2.前衛の動きで、リターンを誘える

例えば、サーブを打つ側の前衛がセンターに動くと、どうでしょう。

普通なら、「サーブもセンターに来るかも・・・」と、思いますよね。

サーブに合わせて、前衛は同じ方向に動くのが基本。

サイドに寄れば、ワイドにサーブが来るように見える。

前衛の動き、みなさんも自然と気になっているはずなんです。

サーブのコース、をそこから予測してしまう。

この逆を突けば、ダブルスの試合では結構使えますよ。

 

3.前衛は、とにかく動くだけでも効果的!

「難しそうだな・・・」と思った方は、これだけでもOK。

前衛が、とにかく動く。

それだけで、サーブを打つ人の力になれるでしょう。

サービスエースが多いダブルスの試合って、その前衛の存在感がすごいんですよね。

リターン側も気になって、自分の予測を信用できなくなる。

こうなったら、試合はもう勝ったようなものですよ。

 

4.前衛は、低い態勢を作ってサーブを邪魔しない

男性は、特に上背がありますからね。

しっかりと前傾姿勢や低い態勢を作って、サーブを邪魔しないようにしましょう。

サーブを打つ側の選手は、味方の前衛に当てたら・・・と思いますからね。

前衛は、低い態勢を作るから「どこにでも立てる」という特権があると考えておく。

この細かい気遣い、が出来る人って意外と少ないんですよね。

 

ノータッチのサービスエース、にならなくても効果大。

とにかく、前衛が存在感を出してリターン側の選手に入り込んでいくということ。

ダブルスの試合、サービスエースはサーブだけじゃない。

前衛というエッセンス、を加えない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう

    自分のサーブをパワーアップさせたい、と考えているみなさんへ。ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐこ…
  4. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち…
  5. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?
PAGE TOP