テニス ロブ

サーブ

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。

私は、そんな気がします。

サーブでノータッチエース、ダブルスの試合で多いと思いませんか?

ノータッチエースだけじゃない、リターンが返球出来ないようなサービスポイント。

なぜ多いのか、その理由は簡単です。

 

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

 


 

1.サーブは同じ、じゃないの?

違います。

ダブルスの試合は、シングルスと違って前衛がいますよね。

これが、相手リターン側の選手にとってはプレッシャーになる。

みなさんも、経験あるはずです。

サーブだけに集中、という訳にはいかないですからね。

強い相手になればなるほど、前衛も動いて来る。

リターン側の選手は、実際には2人を相手にしないといけない、というのがサーブなんです。

 

2.前衛の動きで、リターンを誘える

例えば、サーブを打つ側の前衛がセンターに動くと、どうでしょう。

普通なら、「サーブもセンターに来るかも・・・」と、思いますよね。

サーブに合わせて、前衛は同じ方向に動くのが基本。

サイドに寄れば、ワイドにサーブが来るように見える。

前衛の動き、みなさんも自然と気になっているはずなんです。

サーブのコース、をそこから予測してしまう。

この逆を突けば、ダブルスの試合では結構使えますよ。

 

3.前衛は、とにかく動くだけでも効果的!

「難しそうだな・・・」と思った方は、これだけでもOK。

前衛が、とにかく動く。

それだけで、サーブを打つ人の力になれるでしょう。

サービスエースが多いダブルスの試合って、その前衛の存在感がすごいんですよね。

リターン側も気になって、自分の予測を信用できなくなる。

こうなったら、試合はもう勝ったようなものですよ。

 

4.前衛は、低い態勢を作ってサーブを邪魔しない

男性は、特に上背がありますからね。

しっかりと前傾姿勢や低い態勢を作って、サーブを邪魔しないようにしましょう。

サーブを打つ側の選手は、味方の前衛に当てたら・・・と思いますからね。

前衛は、低い態勢を作るから「どこにでも立てる」という特権があると考えておく。

この細かい気遣い、が出来る人って意外と少ないんですよね。

 

ノータッチのサービスエース、にならなくても効果大。

とにかく、前衛が存在感を出してリターン側の選手に入り込んでいくということ。

ダブルスの試合、サービスエースはサーブだけじゃない。

前衛というエッセンス、を加えない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!
  4. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  5. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
PAGE TOP