テニス メンタル

練習メニュー

「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。

でも、社会人や大人になると、なかなか時間の確保が難しくなって来ますよね。

つい、「練習していない」ことを言い訳にしてしまう。

この癖を直すだけで、アナタ自身は相当テニスが強くなると思いますよ。

 

「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

 


 

1.「練習出来ている」とは?

これは、人や環境によって違うでしょう。

私は今、基本練習は週に1回だけ、90分。

でも、良い練習が出来ていると思っています。

このペースだと少ない、と感じる方も多いでしょう。

ですが、こうやって記事を書いていることも、私にとっては大切なテニスの時間。

練習と変わらないし、むしろコート上での練習以上のもの、を得ることが出来ているかも知れない。

そう感じながら、「自分は練習出来ている」と言えるように意識しています。

 

2.試合だって、ある意味練習の一部

土日に試合がある方も、多いと思います。

これも、ある意味自分を成長させてくれるので、練習とも言えますよね。

テニスを上達させたければ、試合と練習の境目は小さくしていく方が良い。

どちらも自分にとって、身近なものであり成長させてくれるもの。

試合が特別な訳でも無いし、練習がマンネリ化する訳でも無い。

こういう感覚、が持てるようになると上達も早いです。

 

3.「練習出来ている」と言えることで、人は強くなる

まず、「言い訳はしない」という自分への意思表示。

これを、自分やパートナー、周りに伝えることが大事です。

何も、自信満々、に伝える必要はありません。

聞かれたら、そう答える。

そして自分自身に、「しっかり出来てるんだから、自信持っていこう!」というメッセージになるはずです。

「練習出来ていないから・・・」みたいなことばかり言っている人は、ほとんど初戦で負けてますよね。

 

4.密度の濃い練習、を逆算していこう

良い機会ですので、自分の練習を見直したい。

時間をかけないで、効率的に。

そしてコート以外で、何が出来るのかをしっかり考えておく。

このサイトをご覧頂いているみなさんは、私は言うのもおかしいですが、自信持って良いと思いますよ。

毎日、少し読んで頂くだけで、色々な試合をしたような感覚になって頂けるはず。

私はそれをイメージしながら、これからも記事を更新していきます。

 

練習時間、長ければ良い?

社会人のみなさんにその確保は難しいし、短期集中の癖を付ければそれは試合にも活かされます。

自分で決めて、自分でコントロールする。

だから練習も身になるし、試合で強くなれる。

アナタ自身は、テニスの練習出来ていると言えますか?

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  3. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  5. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  6. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由

    選手時代、ボール出し練習をよく行った。ボール出し練習だから、ゆ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い
  2. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  3. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
  4. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  5. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
PAGE TOP