テニス 序盤

戦術

「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。

アウトドアコートよりも快適にテニスができる・・・というイメージが強いかも知れませんが、そこには大きな落とし穴が。

しっかりと特性を把握しなければ、試合に勝つことが難しくなるでしょう。

「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

 


 

1.打球音がアウトドアと全く違う

打球音の違いは、顕著に表れます。

特に男性のサーブ、リターンは大きな音が反響しますので、リズムを取るのが難しくなる人も多いようです。

自分の試合以外のコートの音も大きく聞こえますので、普段から耳を慣らして動じないメンタルを身に付けましょう。

むしろその大きな打球音を心地良い、と感じれるくらい前向きに捉えるとベストです。

2.サーフェスは特に注意、カーペットタイプには専用シューズが必要

インドアコートのサーフェスは、特異なものが多いです。

オムニコートの砂が少ないケース、つるつるのハードコート、中でも最も特徴的なのがカーペットコートでしょう。

これは専用のシューズが無ければ戦えません。

事前にサーフェスをしっかり把握し、初めて行くコートであれば周囲に聞くか会場に確認しておきましょう。

オムニコートでも、砂の多い少ないくらいは確認しておくと吉です。

3.横幅、後ろ幅はかなり狭いことを想定する

インドアコートはテニススクールを運営しているケースも多いので、左右前後の幅は余裕が無いコートが多いです。

ワイドのサーブは、かなり前に動いて捕らないと、壁に当たってそのままエースになる始末。

後ろに下がるのも限界がありますので、必要なのは・・・そう、ライジングショットですね。

普段から練習していないと、思わぬ形で盲点になり、試合の中で弱点として浮彫になります。

4.天井の高さが低いときの対策を考えておく

最近では減ってきたようですが、天井が低いインドアコートもまだまだたくさんあります。

低いところだと4mほどのコートもあり、ほぼロブは打てないと思ったほうが良いでしょう。

そうなると、有効な時間稼ぎもできなくなりますので、別な手段でのプレーが求められます。

アナタ自身のテニスに引き出しのバリエーションが求められる、一種のゲームのステージのようなもの。

覚悟して準備しましょう。

5.インドアでも雨風が入ってくる場合もある!

インドアと一言でまとめても、左右の壁が空いていたり、天井に穴が空いていたりとシチュエーションは様々です。

大切なのは、ぶれないメンタルを持って臨むこと。

少しの環境の変化は、相手も同じ。

テニスにはチェンジコートもあります。

細かい要素を言い訳にしない癖を、普段から身に付けておきましょう。

テニススクールに通い慣れている人はインドアコートに強く、逆にアウトドアに弱かったりします。

普段アウトドアしか練習できない人は、意識してインドアコートの中に入ることだけでもやっておくと良いでしょう。

意外と打球感、癖になる方も多いです。

インドア主体のプレイヤーの方も、もちろんアウトドアでの練習は必須です。

バランス良く経験を積んで、試合に備えておきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  2. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

  3. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  4. テニス 練習

    戦術

    前衛でプレッシャーをかけるときは、必ずウォッチの準備を

    自分がネットで、プレッシャーをかけるとき。相手の視界に入って、…

  5. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  6. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  2. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  3. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
  4. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
PAGE TOP