テニス 序盤

戦術

「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。

アウトドアコートよりも快適にテニスができる・・・というイメージが強いかも知れませんが、そこには大きな落とし穴が。

しっかりと特性を把握しなければ、試合に勝つことが難しくなるでしょう。

「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

 


 

1.打球音がアウトドアと全く違う

打球音の違いは、顕著に表れます。

特に男性のサーブ、リターンは大きな音が反響しますので、リズムを取るのが難しくなる人も多いようです。

自分の試合以外のコートの音も大きく聞こえますので、普段から耳を慣らして動じないメンタルを身に付けましょう。

むしろその大きな打球音を心地良い、と感じれるくらい前向きに捉えるとベストです。

2.サーフェスは特に注意、カーペットタイプには専用シューズが必要

インドアコートのサーフェスは、特異なものが多いです。

オムニコートの砂が少ないケース、つるつるのハードコート、中でも最も特徴的なのがカーペットコートでしょう。

これは専用のシューズが無ければ戦えません。

事前にサーフェスをしっかり把握し、初めて行くコートであれば周囲に聞くか会場に確認しておきましょう。

オムニコートでも、砂の多い少ないくらいは確認しておくと吉です。

3.横幅、後ろ幅はかなり狭いことを想定する

インドアコートはテニススクールを運営しているケースも多いので、左右前後の幅は余裕が無いコートが多いです。

ワイドのサーブは、かなり前に動いて捕らないと、壁に当たってそのままエースになる始末。

後ろに下がるのも限界がありますので、必要なのは・・・そう、ライジングショットですね。

普段から練習していないと、思わぬ形で盲点になり、試合の中で弱点として浮彫になります。

4.天井の高さが低いときの対策を考えておく

最近では減ってきたようですが、天井が低いインドアコートもまだまだたくさんあります。

低いところだと4mほどのコートもあり、ほぼロブは打てないと思ったほうが良いでしょう。

そうなると、有効な時間稼ぎもできなくなりますので、別な手段でのプレーが求められます。

アナタ自身のテニスに引き出しのバリエーションが求められる、一種のゲームのステージのようなもの。

覚悟して準備しましょう。

5.インドアでも雨風が入ってくる場合もある!

インドアと一言でまとめても、左右の壁が空いていたり、天井に穴が空いていたりとシチュエーションは様々です。

大切なのは、ぶれないメンタルを持って臨むこと。

少しの環境の変化は、相手も同じ。

テニスにはチェンジコートもあります。

細かい要素を言い訳にしない癖を、普段から身に付けておきましょう。

テニススクールに通い慣れている人はインドアコートに強く、逆にアウトドアに弱かったりします。

普段アウトドアしか練習できない人は、意識してインドアコートの中に入ることだけでもやっておくと良いでしょう。

意外と打球感、癖になる方も多いです。

インドア主体のプレイヤーの方も、もちろんアウトドアでの練習は必須です。

バランス良く経験を積んで、試合に備えておきましょう。

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  3. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

  4. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  5. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

特集記事

  1. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
  3. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手く…
  4. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしま…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
PAGE TOP