テニス ボレー

戦術

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!

これが、テニスでは本当に難しいんですよね。

ネットに近いのに、打点が高いのに、ミスしてしまう。

それって、メンタルの問題?

いや、技術で改善出来るポイントです。

 

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

 


 

1.簡単と思うことほど、難しい

だから、テニスは面白い。

傍から見ていると、簡単そうに見えるじゃないですか。

でも、実際はすごく、繊細で難しい技術、ですから。

ネットに詰めて、フォアハンドのハイボレー。

これが、出来るかどうかが、アナタ自身のテニスのレベルを如実に現しています。

しっかりポイントが取れれば試合に勝てるでしょうし、落とすことが多いと・・・もう、相手は楽ですよ。

だって、最後の最後でミスしてくれる相手、な訳ですからね。

 

2.打つのではなく、弾く!

私が意識しているのは、弾くという感覚。

ネットに詰めてフォアボレーなら、パチン!と弾くだけ。

10cmくらいラケットを動かせば、それで充分だと思いますよ。

実際、フォアハンドボレーは、片手で打つ方が多いと思いますが、反対の手を使うことが大事。

反対の手で、ラケットの動きを抑える、制限する。

10cm以上動くと、それは弾くボレーではなく、運ぶボレーになります。

ネットから近いのであれば、運ぶという感覚は必要無い。

パン!と弾いて、打ち終わる感覚が大事です。

 

3.相手コートの、どこに弾ませるのか?

これを意識して、狙いましょう。

どこに弾ませるのか、それはどの程度の強さで?

私は、強く弾ませてワンバウンドで相手の頭上を越えるようなボール、も打ちます。

フォアハンドなら、これくらいパンチが効いたボレーも欲しいですよね。

それが難しいなら、しっかりアングルのコースを狙う。

スライスはかけ過ぎないで、フラットで良い。

ボールの上をしっかり触って、ふかしたようなボレーにならないこと、が大事です。

つなぐボレー、はここでは必要無いですからね。

 

4.「つなぎ上手」は最後で試合に勝てない

上手い人は、最後にボレーでポイントが取れる。

みなさんの中にも、ボレーでつなぐことが出来る人は、たくさんいると思うんですよね。

ネットから遠い位置で、スライスボレーで粘る、展開する。

でも、それだけじゃ試合で勝てない。

10㎝動かしてパチン!と弾くようなフォアボレー、が試合では必要です。

ラケットは動かし過ぎない、しっかり強くコンパクトに打つ。

このボレー、意外と練習出来ていないような気がしませんか?

 

10㎝以上、つい動かしたくなってしまうんですよね。

特に力の入るような場面では・・・。

そこを制御する為に、必要なことは「自信と感覚」です。

これくらいで充分なんだ、と思えれば大振りしない。

試合向きの、コンパクトなボレーになっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. Note はじめました
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  2. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  4. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  5. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

    初対戦の試合って、みなさん得意ですか?苦手という方、の方が実際…

  6. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を
  3. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
PAGE TOP