テニス ボレー

戦術

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!

これが、テニスでは本当に難しいんですよね。

ネットに近いのに、打点が高いのに、ミスしてしまう。

それって、メンタルの問題?

いや、技術で改善出来るポイントです。

 

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

 


 

1.簡単と思うことほど、難しい

だから、テニスは面白い。

傍から見ていると、簡単そうに見えるじゃないですか。

でも、実際はすごく、繊細で難しい技術、ですから。

ネットに詰めて、フォアハンドのハイボレー。

これが、出来るかどうかが、アナタ自身のテニスのレベルを如実に現しています。

しっかりポイントが取れれば試合に勝てるでしょうし、落とすことが多いと・・・もう、相手は楽ですよ。

だって、最後の最後でミスしてくれる相手、な訳ですからね。

 

2.打つのではなく、弾く!

私が意識しているのは、弾くという感覚。

ネットに詰めてフォアボレーなら、パチン!と弾くだけ。

10cmくらいラケットを動かせば、それで充分だと思いますよ。

実際、フォアハンドボレーは、片手で打つ方が多いと思いますが、反対の手を使うことが大事。

反対の手で、ラケットの動きを抑える、制限する。

10cm以上動くと、それは弾くボレーではなく、運ぶボレーになります。

ネットから近いのであれば、運ぶという感覚は必要無い。

パン!と弾いて、打ち終わる感覚が大事です。

 

3.相手コートの、どこに弾ませるのか?

これを意識して、狙いましょう。

どこに弾ませるのか、それはどの程度の強さで?

私は、強く弾ませてワンバウンドで相手の頭上を越えるようなボール、も打ちます。

フォアハンドなら、これくらいパンチが効いたボレーも欲しいですよね。

それが難しいなら、しっかりアングルのコースを狙う。

スライスはかけ過ぎないで、フラットで良い。

ボールの上をしっかり触って、ふかしたようなボレーにならないこと、が大事です。

つなぐボレー、はここでは必要無いですからね。

 

4.「つなぎ上手」は最後で試合に勝てない

上手い人は、最後にボレーでポイントが取れる。

みなさんの中にも、ボレーでつなぐことが出来る人は、たくさんいると思うんですよね。

ネットから遠い位置で、スライスボレーで粘る、展開する。

でも、それだけじゃ試合で勝てない。

10㎝動かしてパチン!と弾くようなフォアボレー、が試合では必要です。

ラケットは動かし過ぎない、しっかり強くコンパクトに打つ。

このボレー、意外と練習出来ていないような気がしませんか?

 

10㎝以上、つい動かしたくなってしまうんですよね。

特に力の入るような場面では・・・。

そこを制御する為に、必要なことは「自信と感覚」です。

これくらいで充分なんだ、と思えれば大振りしない。

試合向きの、コンパクトなボレーになっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

  2. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  6. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方

    1セットマッチのテニスの試合は、あっという間に終わります。恐ろ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  2. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  3. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?
  4. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
PAGE TOP