テニス ボレー

戦術

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!

これが、テニスでは本当に難しいんですよね。

ネットに近いのに、打点が高いのに、ミスしてしまう。

それって、メンタルの問題?

いや、技術で改善出来るポイントです。

 

チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

 


 

1.簡単と思うことほど、難しい

だから、テニスは面白い。

傍から見ていると、簡単そうに見えるじゃないですか。

でも、実際はすごく、繊細で難しい技術、ですから。

ネットに詰めて、フォアハンドのハイボレー。

これが、出来るかどうかが、アナタ自身のテニスのレベルを如実に現しています。

しっかりポイントが取れれば試合に勝てるでしょうし、落とすことが多いと・・・もう、相手は楽ですよ。

だって、最後の最後でミスしてくれる相手、な訳ですからね。

 

2.打つのではなく、弾く!

私が意識しているのは、弾くという感覚。

ネットに詰めてフォアボレーなら、パチン!と弾くだけ。

10cmくらいラケットを動かせば、それで充分だと思いますよ。

実際、フォアハンドボレーは、片手で打つ方が多いと思いますが、反対の手を使うことが大事。

反対の手で、ラケットの動きを抑える、制限する。

10cm以上動くと、それは弾くボレーではなく、運ぶボレーになります。

ネットから近いのであれば、運ぶという感覚は必要無い。

パン!と弾いて、打ち終わる感覚が大事です。

 

3.相手コートの、どこに弾ませるのか?

これを意識して、狙いましょう。

どこに弾ませるのか、それはどの程度の強さで?

私は、強く弾ませてワンバウンドで相手の頭上を越えるようなボール、も打ちます。

フォアハンドなら、これくらいパンチが効いたボレーも欲しいですよね。

それが難しいなら、しっかりアングルのコースを狙う。

スライスはかけ過ぎないで、フラットで良い。

ボールの上をしっかり触って、ふかしたようなボレーにならないこと、が大事です。

つなぐボレー、はここでは必要無いですからね。

 

4.「つなぎ上手」は最後で試合に勝てない

上手い人は、最後にボレーでポイントが取れる。

みなさんの中にも、ボレーでつなぐことが出来る人は、たくさんいると思うんですよね。

ネットから遠い位置で、スライスボレーで粘る、展開する。

でも、それだけじゃ試合で勝てない。

10㎝動かしてパチン!と弾くようなフォアボレー、が試合では必要です。

ラケットは動かし過ぎない、しっかり強くコンパクトに打つ。

このボレー、意外と練習出来ていないような気がしませんか?

 

10㎝以上、つい動かしたくなってしまうんですよね。

特に力の入るような場面では・・・。

そこを制御する為に、必要なことは「自信と感覚」です。

これくらいで充分なんだ、と思えれば大振りしない。

試合向きの、コンパクトなボレーになっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  2. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    「自分から先に仕掛ける」意識を強く持たない限り、強い選手には勝てない

    テニスの試合、先手必勝。これは、他のスポーツよりもより強く言え…

  4. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  5. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  6. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!
  2. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確…
  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  5. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく
PAGE TOP