テニス ポジショニング

メンタル

ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

良い時には頑張れる。

誰だって、そうだと思います。

それがダメ、という訳ではなく、自分を客観視しておかないとテニス選手としての成長は厳しい、ということ。

上手くいかない時、こそその人の本領発揮の時、です。

 

ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

 


 

1.粘りを生める選手は、本当に少ない

私たち一般の試合と、プロ選手の試合。

何が違うのか・・・を見てみると、それは本当の意味での粘り、挽回の試合の回数。

私は以前、プロ大会の試合をしていた頃は、本当に逆転の試合が多かった。

審判台に座りながら、「もう決まりかな・・・」というところからセカンドセットを挽回して、ファイナルも取ってしまう。

こういう試合、私たち一般大会ではあまり見ないようなケースだと思います。

1セットマッチ、がほとんどというのもあると思いますが、やはり精神的な部分、メンタルの要素はあるでしょう。

「メンタルが弱い」というより、「挽回出来ることを知っている」から強いんです。

 

2.テニスは挽回出来る競技、というのを知っている

粘れる人って、これがあるんですよね。

メンタルが強いというより、「ダメな時に諦めなければ、何か起きるかも」というのを知っている、経験してきている。

これ、一度経験すると忘れられない、味を占めてしまうんです。

「挽回して勝つのって、快感だな・・・」と。

相手からすると、たまったもんじゃないですよね。

諦めてくれれば勝てるのに、最後で譲ってくれない。

リードしている時、以外でも頑張れる人って、実はテニスで結果を出せる強い人なんです。

 

3.私たちは、日々試合のような日常を過ごしている

もしかしたら、今みなさんの置かれている立場、もそうかも知れません。

「これは、頑張っても難しいだろ・・・」という壁、試合や勉強でぶつかっている方も多いと思います。

でも、テニスの試合で考えてみれば、それは本当にチャンス。

壁がある、ということを自分で自覚しているだけでも、それを打破出来る可能性があるということ。

ダメな時、に出来ないと考えるのは普通。

良い時、に頑張れるのも普通。

ダメな時にいかに頑張れるのか、が出来るかどうかが、人としての境目でしょう。

 

4.試合や人生の流れは、自分で変えていける

実際に、試合で勝てる人は「流れを変えられる人」です。

上手くいかない前半、をどう我慢するのか。

当然、ダメな時は誰にでもあります。

準備して試合に入っても、難しいことばかりで投げたくなる、のが自然。

でも、やっぱり頑張れる人は知ってるんですよね。

試合の流れ、を自分で変えることが出来る、と。

それは、テニスの試合の話だけじゃない。

ダメな時に頑張ることで、きっと自分の人生の流れだって、変わっていくと私は思いますよ。

 

「ダメ元で、頑張ってみる」という言葉がありますよね。

これ、試合でも使いましょうよ。

とにかく、スコアとか関係なく、やれるだけやってみる。

頑張れないとダメ、じゃないんです。

頑張ることを始めてみる、ことが大事なんです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

    テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?一番難しい・・・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  4. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  2. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!
PAGE TOP