ボレー

ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。

そういう方は、色々難しい技術よりもこういう感覚、を養って欲しい。

ボレーは慌てて打つショット、ではありません。

むしろ、ストローク以上に、掴んで離す、くらいの感覚が持てれば強いですよ。

ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

1.掴んで、離す?

つまり、ボールを一回掴んで、キープして、離す。

こういう感覚って、テニスでは持ち辛いですよね。

ラケットでボールを打ち返す、そんな競技というイメージが強いですから。

でも、実際はどうでしょう。

上手い人って、ボレーでボールを掴んでいるような感覚、無いですか?

一度自分で持って、それから離していく。

普通にラケットで打っているだけなのに、何だかキープされているような感覚がある。

これには、独特の間が影響しています。

2.ボレーも早く打球に先回り、すればキープ出来る

実際には、もちろんボールはキープしていません。

しっかり、普通に打ち返している。

でも、何が違うのかと言えば・・・ボールの軌道の先、に早い段階でいるということなんですよね。

ボールの軌道に先回りしているから、相手からするとキープしているように見える、余裕がある。

どこにでも打てるように見えるし、実際に本人もギリギリまで、コースを変えることが出来る。

先回りしているだけで、かなり相手にはプレッシャーになりますよ。

3.横ではなく、斜め前に入るから先回り出来る

では、このフットワークのコツは?

まず、前に入るという意識が大事ですね。

前に踏み込んでいくことで、遠くのボールも触れるようになる。

ネットプレーで、横に動く、踏み込む、ということはほとんど無いはず。

相手のボールがどうしようも無く速い時、は別ですが、そういう時にはこんな余裕はありませんからね。

まずは、普通の速度のボール、遅いボールを、しっかりと先回り出来るように。

大きな歩幅で、軸足を作って軌道に先回り。

右利きのフォアボレーなら、右足、をボールの軌道の先に入れる。

これが、一番大事なポイントです!

4.ボールをキープすれば、勝てる!

テニスでも、こうやってボールを支配出来れば勝てます。

どこにでも打てる、しっかりボールをキープして、次につなげていく。

どこにでも打てる間、というのを自分で見つけられると強いですよ。

ボレー、ネットプレーは、ボールキープが肝。

打ち返すことに必死で、バチン!と打っているうちは、まず試合では上手くいかないですから。

そういうボレーは、卒業していきましょう。

実際、ボールはキープしているんですよ。

ラケットにボールが当たった瞬間、ガットがたわんで、ボールを包む。

この感覚、を軌道に先回りでより深く、実行していくだけ。

ボールキープが出来るようになると、ネットプレーは楽しいですよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  6. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

    今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。色々と悩みはあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
  3. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
  4. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
PAGE TOP