ボレー

ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。

そういう方は、色々難しい技術よりもこういう感覚、を養って欲しい。

ボレーは慌てて打つショット、ではありません。

むしろ、ストローク以上に、掴んで離す、くらいの感覚が持てれば強いですよ。

ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

1.掴んで、離す?

つまり、ボールを一回掴んで、キープして、離す。

こういう感覚って、テニスでは持ち辛いですよね。

ラケットでボールを打ち返す、そんな競技というイメージが強いですから。

でも、実際はどうでしょう。

上手い人って、ボレーでボールを掴んでいるような感覚、無いですか?

一度自分で持って、それから離していく。

普通にラケットで打っているだけなのに、何だかキープされているような感覚がある。

これには、独特の間が影響しています。

2.ボレーも早く打球に先回り、すればキープ出来る

実際には、もちろんボールはキープしていません。

しっかり、普通に打ち返している。

でも、何が違うのかと言えば・・・ボールの軌道の先、に早い段階でいるということなんですよね。

ボールの軌道に先回りしているから、相手からするとキープしているように見える、余裕がある。

どこにでも打てるように見えるし、実際に本人もギリギリまで、コースを変えることが出来る。

先回りしているだけで、かなり相手にはプレッシャーになりますよ。

3.横ではなく、斜め前に入るから先回り出来る

では、このフットワークのコツは?

まず、前に入るという意識が大事ですね。

前に踏み込んでいくことで、遠くのボールも触れるようになる。

ネットプレーで、横に動く、踏み込む、ということはほとんど無いはず。

相手のボールがどうしようも無く速い時、は別ですが、そういう時にはこんな余裕はありませんからね。

まずは、普通の速度のボール、遅いボールを、しっかりと先回り出来るように。

大きな歩幅で、軸足を作って軌道に先回り。

右利きのフォアボレーなら、右足、をボールの軌道の先に入れる。

これが、一番大事なポイントです!

4.ボールをキープすれば、勝てる!

テニスでも、こうやってボールを支配出来れば勝てます。

どこにでも打てる、しっかりボールをキープして、次につなげていく。

どこにでも打てる間、というのを自分で見つけられると強いですよ。

ボレー、ネットプレーは、ボールキープが肝。

打ち返すことに必死で、バチン!と打っているうちは、まず試合では上手くいかないですから。

そういうボレーは、卒業していきましょう。

実際、ボールはキープしているんですよ。

ラケットにボールが当たった瞬間、ガットがたわんで、ボールを包む。

この感覚、を軌道に先回りでより深く、実行していくだけ。

ボールキープが出来るようになると、ネットプレーは楽しいですよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  2. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  3. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

    「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと

    試合の中で、皆さん色々課題はあると思います。今回実施させて頂い…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、相手ネットプレイヤーに足元を攻撃されても、「面だけ作るロブボレー」が打てれば反撃できる…

    ダブルスでの試合、前衛にいるときには相手の前衛に攻撃されるケースも多い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  2. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
PAGE TOP