テニス サーブ

サーブ

「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?

試合で緊張した場面で、ラケットをしっかり振り切ってサーブを打つ。

これが自信を持って出来ている言える方、どれくらいいるでしょうか・・・?

実は社会人のテニスプレイヤー、スクールの上級者の方に聞いてみても「サーブは振り切る自信が持てない・・・」という方が多くいます。

もちろん練習量は必要ですが、まずはこの「振り切る」というラケット動作を客観的に考えてみましょう。

 

「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?

 


 

■ラケットを振り切る、ということはどういうこと?

ラケットを振り切る、ということをシンプルに考えてみましょう。

腕をしっかり伸ばした状態まで、自然にスィングが到達しているかどうかが一つのポイントになります。

ボールに当たったところで止めてしまう方も多いサーブですが、スィングの中にボールが入ってくるイメージが大切です。

その為には、もちろん正確なトスアップの練習も必要になりますね。

 

■振り切るスピンサーブは女性でも充分打てます

「振り切る」という言葉からは、どうしても速いスィングスピードをイメージしがちですが、ゆっくりでも振り切ることが大切です。

そうすることで、ボールに回転は必ずかかります。

まずいのは、ラケットに当ててラケットを止めてしまうこと。

俗に言う、「羽子板サーブ」になってしまうと、振り切るサーブへの道は険しくなります。

まずはゆっくり上にスィングする練習から初めて、そこからグリップを調整していきましょう。

 

■薄いグリップの習得は必要、思い切って変えてみる勇気が必要

「薄いグリップ」と聞いても、テニスを初めて間もない方はなかなかイメージし辛いですよね。

まず大切なことは、コーチや知り合いの方から教わったこと、本で見て学んだことをしっかりと自分で「実践」してみて下さい。

最初は間違いなく、「打ちにくい・・・」と感じると思います。

そこで身に付けるのに必要なものは、少しの勇気。

試合に勝つ為には、自分を変えていく勇気と決断力が必要です。

 

■ラケットは向きを変えながら頭上で動いていく

なぜ薄いグリップで振り切るのが難しいか・・・というと、サーブ独特のラケット動作にあります。

頭上では、手のひらと同じように小指から降り出して徐々に手のひらが返されていくような動きになりますので、ボールに当たる瞬間がまさに手のひらが前を向くような特殊な動きになります。

この返す動きで、ボールに回転をかけることができるのです。

振り切る意識でこの動作ができるようになれば、アナタのサーブは格段にレベルアップするでしょう!

 

いくつか動作のコツを書いてみましたが、大切なには出来るだけ全体をシンプルに、トスアップからのリズムを意識すること。

このリズム感はコート以外の場所でも練習できます。

イメージトレーニングを、ぜひご自宅でもやってみて下さい。

ラケットを持たなくても、腕をしっかり振る練習をしておけばサーブに必要な肩が出来上がってきます。

上にしっかり伸ばした状態まで振れるよう、試合をイメージしながらぜひ継続してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  5. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    大したことじゃないけど、新しいこと始めます
  2. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い
  3. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
PAGE TOP