テニス 目

戦術

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?

リターンの時は前傾姿勢、という方も多いと思います。

でも、実際に前傾して待っていても、相手がサーブを打つ瞬間になると、身体を起して胸を張る。

しっかりと上体を起こして姿勢を良くしていないと、相手コート全体が見えないですからね。

この意識は、大事です。

 

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

 


 

1.イメージは、ジョコビッチ選手!

私がお勧めなのは、ジョコビッチ選手の構え。

ちょっと、上を向くような感じで、リターンの時とか構えているのに気付きますか?

上体をしっかりと立てて、相手コートをよく見える態勢を作っている。

前傾姿勢も大事ですけど、相手が打つ瞬間には身体を起すこと。

前傾姿勢は、あくまでリラックスしながら待つ時、の態勢ですからね。

自分の視界、視野が広がっているかどうか、はしっかり確認しましょう。

 

2.相手コート、ちゃんと見えてる?

何となく、しか見えていない人って結構多いですよ。

相手コートと、そこにいる選手をしっかり見る。

相手が打つ瞬間に、そのパートナーまで見えないとダブルスの試合は戦えない。

前傾姿勢で待っていると、視界って狭くなるじゃないですか。

姿勢よく、上体を起こして構えていると、しっかりと相手コートも見えるはず。

ジョコビッチ選手のように、リラックスして少しだけ上向き、な態勢でも良いと思いますよ。

 

3.ボールを見ながら、相手も「見える」ように

視野の広がり、を意識出来ると、自然にこれも出来るようになります。

飛んでいるボールを見ながら、相手も見える。

ハッキリとは見えないまでも、ポジションを把握出来て、避けたり狙ったりが出来る。

普段の練習から、この視界の広さを意識しないと試合では戦えない。

試合では、更にプレッシャーもかかるし、前衛も動いて来る。

見えていれば、それだけで慌てないでプレー出来ますからね。

 

4.見えないから怖い、恐怖心でミスが増えていく

どこかで、相手が見えていれば怖く無い。

見えない、から不安になって恐怖心が強くなって、試合でミスが増えてしまうんです。

視界が広い人は、私はそれだけでミスが少ないと思います。

相手を見ていれば、テニスは配球を考えることが出来る。

自分が打ったボールがまずい!というのにも、瞬時に気付ける。

この差って、技術以上の差だと私は思いますよ。

 

視野が広い人は、それだけで得。

何より、自分のメンタルが落ち着くんですよね。

相手を見えている、という自信も出て来るし、試合で決断も早くなる。

姿勢一つで、視野の広さは絶対に変わります!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

    テニスのルール。皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いです…

  5. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

    試合の中で、ガシャっとなってしまう。ラケットのフレームに当た…

  6. 戦術

    とりあえず、3つに絞ろう

    試合前に、色々準備してきたけど…。急に不安になって、パニック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
  3. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう
PAGE TOP