テニス 目

戦術

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?

リターンの時は前傾姿勢、という方も多いと思います。

でも、実際に前傾して待っていても、相手がサーブを打つ瞬間になると、身体を起して胸を張る。

しっかりと上体を起こして姿勢を良くしていないと、相手コート全体が見えないですからね。

この意識は、大事です。

 

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

 


 

1.イメージは、ジョコビッチ選手!

私がお勧めなのは、ジョコビッチ選手の構え。

ちょっと、上を向くような感じで、リターンの時とか構えているのに気付きますか?

上体をしっかりと立てて、相手コートをよく見える態勢を作っている。

前傾姿勢も大事ですけど、相手が打つ瞬間には身体を起すこと。

前傾姿勢は、あくまでリラックスしながら待つ時、の態勢ですからね。

自分の視界、視野が広がっているかどうか、はしっかり確認しましょう。

 

2.相手コート、ちゃんと見えてる?

何となく、しか見えていない人って結構多いですよ。

相手コートと、そこにいる選手をしっかり見る。

相手が打つ瞬間に、そのパートナーまで見えないとダブルスの試合は戦えない。

前傾姿勢で待っていると、視界って狭くなるじゃないですか。

姿勢よく、上体を起こして構えていると、しっかりと相手コートも見えるはず。

ジョコビッチ選手のように、リラックスして少しだけ上向き、な態勢でも良いと思いますよ。

 

3.ボールを見ながら、相手も「見える」ように

視野の広がり、を意識出来ると、自然にこれも出来るようになります。

飛んでいるボールを見ながら、相手も見える。

ハッキリとは見えないまでも、ポジションを把握出来て、避けたり狙ったりが出来る。

普段の練習から、この視界の広さを意識しないと試合では戦えない。

試合では、更にプレッシャーもかかるし、前衛も動いて来る。

見えていれば、それだけで慌てないでプレー出来ますからね。

 

4.見えないから怖い、恐怖心でミスが増えていく

どこかで、相手が見えていれば怖く無い。

見えない、から不安になって恐怖心が強くなって、試合でミスが増えてしまうんです。

視界が広い人は、私はそれだけでミスが少ないと思います。

相手を見ていれば、テニスは配球を考えることが出来る。

自分が打ったボールがまずい!というのにも、瞬時に気付ける。

この差って、技術以上の差だと私は思いますよ。

 

視野が広い人は、それだけで得。

何より、自分のメンタルが落ち着くんですよね。

相手を見えている、という自信も出て来るし、試合で決断も早くなる。

姿勢一つで、視野の広さは絶対に変わります!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  2. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  3. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
  2. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
  3. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
PAGE TOP