テニス 目

戦術

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?

リターンの時は前傾姿勢、という方も多いと思います。

でも、実際に前傾して待っていても、相手がサーブを打つ瞬間になると、身体を起して胸を張る。

しっかりと上体を起こして姿勢を良くしていないと、相手コート全体が見えないですからね。

この意識は、大事です。

 

テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

 


 

1.イメージは、ジョコビッチ選手!

私がお勧めなのは、ジョコビッチ選手の構え。

ちょっと、上を向くような感じで、リターンの時とか構えているのに気付きますか?

上体をしっかりと立てて、相手コートをよく見える態勢を作っている。

前傾姿勢も大事ですけど、相手が打つ瞬間には身体を起すこと。

前傾姿勢は、あくまでリラックスしながら待つ時、の態勢ですからね。

自分の視界、視野が広がっているかどうか、はしっかり確認しましょう。

 

2.相手コート、ちゃんと見えてる?

何となく、しか見えていない人って結構多いですよ。

相手コートと、そこにいる選手をしっかり見る。

相手が打つ瞬間に、そのパートナーまで見えないとダブルスの試合は戦えない。

前傾姿勢で待っていると、視界って狭くなるじゃないですか。

姿勢よく、上体を起こして構えていると、しっかりと相手コートも見えるはず。

ジョコビッチ選手のように、リラックスして少しだけ上向き、な態勢でも良いと思いますよ。

 

3.ボールを見ながら、相手も「見える」ように

視野の広がり、を意識出来ると、自然にこれも出来るようになります。

飛んでいるボールを見ながら、相手も見える。

ハッキリとは見えないまでも、ポジションを把握出来て、避けたり狙ったりが出来る。

普段の練習から、この視界の広さを意識しないと試合では戦えない。

試合では、更にプレッシャーもかかるし、前衛も動いて来る。

見えていれば、それだけで慌てないでプレー出来ますからね。

 

4.見えないから怖い、恐怖心でミスが増えていく

どこかで、相手が見えていれば怖く無い。

見えない、から不安になって恐怖心が強くなって、試合でミスが増えてしまうんです。

視界が広い人は、私はそれだけでミスが少ないと思います。

相手を見ていれば、テニスは配球を考えることが出来る。

自分が打ったボールがまずい!というのにも、瞬時に気付ける。

この差って、技術以上の差だと私は思いますよ。

 

視野が広い人は、それだけで得。

何より、自分のメンタルが落ち着くんですよね。

相手を見えている、という自信も出て来るし、試合で決断も早くなる。

姿勢一つで、視野の広さは絶対に変わります!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

    テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も…

  2. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  3. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

  4. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  6. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように…
  4. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
PAGE TOP