テニス ストローク

ストローク

高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

ストローク側から、相手のネットプレイヤーを攻撃していく。

この中で、大事なのはしっかり「攻撃していく」ということ。

自分はストローク力が無い、と嘆く前に、意識を変えればもっと楽に戦えます。

高い打点というのは、大事なキーワードになります。

 

高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

 


 

1.低い打点から相手の足下、を狙うのは危険

相手がネットにいるなら、当然狙いは相手の足下。

でも、その足下の低い位置を狙うのに、こちらの打点が低ければ危険。

低い位置からネットを越えて、さらに沈めるのは相当、リスクが高いですからね。

攻撃していくなら、自分が高い打点の時。

腰から胸、くらいの高さで打てるボールで攻撃していくのが、対ネットプレイヤーに対抗する為の基本です。

高い打点から攻撃していくのに、大事なポイントをまとめていきましょう。

 

2.大きな構えを、しっかり相手に見せる

高い打点から攻撃していくときの基本は、対ネットプレイヤーでもベースラインプレイヤーでも一緒です。

まず、アナタ自身のテイクバックを早く、高くすること。

大きな構えで、相手を威嚇することで、相手はどこに打って来るのか分からなくなる。

それに、ネットにいながら気持ちが引いてしまうんですよね、こういう構えをされると。

強い選手って、ボールを打つ前の構えがダイナミックじゃないですか。

この構え、を作るだけで、相手のネットプレイヤーは怖気づいてくれるはず。

フォアでもバックでも、この意識は大事です。

 

3.基本はセンターを通す軌道で

基本的には、高い打点から角度を付けて相手の足下に打ちたい。

だからこそ、しっかりセンターストラップの上、ネットが低い場所を通すことが大事です。

ちょっとした差、ですが、やはりセンターは速度があるボールを通しやすい。

高い打点から相手の足下に、鋭いボールを打つ為にはこれが基本。

ネットの端は、なかなか速いボールで狙い辛いですから。

高い打点でも、センター狙いがテニスの基本です。

 

4.強打ではなく、ライジングとタイミング重視

強打でエース、欲しいですよね。

でも、その強打って試合で使えますか?

スタミナが切れた後半でも、打てますか?精度高く。

私は、すごく疑問だと思います。

高い打点から腕を振り回して強打ではなく、あくまでライジングショット、タイミングで勝負したい。

自分から前に入って、早いタイミングでボールを捕らえていく。

高い打点で打つ、打てる場所に早く入って攻撃していくことが、対ネットプレイヤーの極意です。

 

高い打点で打つには、待っていてもダメ。

ボールはどんどん落ちて来るし、相手ネットプレイヤーに対抗するチャンスはどんどん減っていきます。

前に入って大きな構え、でライジングショット。

これが理想ですので、ぜひ練習から意識してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねり…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう
  3. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?
  4. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
PAGE TOP