ストローク

深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。

こんな時に、ほとんどの人はパニックになって慌てて良い返球が出来ない。

でも、ちょっとしたコツで、必ず深いボールの処理も出来るようになります。

ポイントは、軸足を出すタイミングと、テイクバックのタイミングを揃えること、です。

 

深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

 


 

1.ベースライン後方に、一歩足を出す!

ことで、まず軸足を作ります。

深いボールだと気付いた時、すぐに足を後ろに出す。

右利きの方のフォアハンドであれば、右足をサッと後ろに出して壁を作る。

この時に、パッと上半身もセットする。

足を出すのと同時に、テイクバックを完了させること、が大事です。

足を出しても、上半身が準備出来ていないと意味がないですし、対応出来ない。

一緒にセットする、ことを癖付けておけば大丈夫です。

 

2.一緒にセットすると、リズムが取りやすい

後ろ足とテイクバックを一緒に、と意識出来るとリズムが出来る。

リズムが出来ると、身体が自然に反応してくれるんです。

私がいつも意識しているのは、ラケットと足を身体のターンを一緒にセット、するということ。

あくまでセット、ですね。

テイクバックしたり、バタバタ足を後ろに動かしたりはしない。

あくまでシンプルに、やることは最小限に。

時間も無いので、深いボールの対応はシンプルにが基本ですね。

 

3.出来るだけ、腰の高さで打てるように

足を1歩、後ろに下げて空間を作る。

その出来た空間で、出来るだけ腰の高さで打てるように意識してみましょう。

ライジングショット、バウンドした直後はまだボールに力があるし、コントロールが難しい。

上がり切る少し前、腰の高さぐらいが、ライジングショットは一番捕らえやすいはずです。

空間を作って、ボールを引き付ける、呼び込む。

その時にはもう、ラケットセットも完了している、ことを意識してみましょう!

深いボールこそ、シンプルにオープンスタンスで。

やることだけハッキリさせておけば、大丈夫です!

 

4.上半身のセット、テイクバックが遅れないように

これが一番、致命的なミスの元になります。

上半身のセット、をしっかり早く行う。

足を後ろに出すと同時、ですから結構早いですよ。

相手のショットが深いと、焦って身体が固まってしまいがちですからね。

かなり強く意識しておかないと、試合では反応出来ない。

普段のストロークラリーから、足と上半身のセットのリズム、磨いておきましょう!

 

ダブルスでも、これは超絶使う技術ですね。

相手のボレーが深い、けど我慢して低い軌道でもう一度沈めたり、ロブにしたり。

下半身で壁を作ると同時に、上半身もセット、をいかにリズム良く出来るのか。

これをぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  3. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  6. テニス フットワーク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    硬式テニスでの「両手バックハンドの武器を最大限に活かす」為に必要な、グリップを握…
  4. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空…
  5. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
PAGE TOP