テニス 雨

メンタル

雨の日でも試合がある!「雨のオムニコート」で戦う為の心得え4つ

関東では今日も雨が降り、急に寒くなってきましたね・・・。

オムニコートが多い日本では、テニスの試合は雨でも決行されることが多く、雨の日の試合は苦手・・・という意識が、大切な試合で障害になってしまう可能性もあります。

普段の練習から、どんなことを意識すれば良いのか。

また準備として何を考えれば良いのかを、まとめてみました。

 

雨の日でも試合がある!「雨のオムニコート」で戦う為の心得え4つ

 


 

1.ボールは飛ばない、その対策をしっかりと

雨の日はボールが水を含み、また上から降り注ぐことで必然的にボールは飛ばない環境になります。

そんな中でのテニスで、意識することはどんなことでしょうか?

まずは飛距離を出す為に、高い軌道を保つことはストロークでもボレーでも必要。

同時に自分に向かってくるボールは失速して弾まないことが予想されるので、いつもよりも浅いボールのケアを意識するように。

これだけで、かなりラリーのミスが減るはずです。

 

2.体調・体温管理の難しさはギアでカバーする

雨は体温を奪っていきます。

特にこれからの季節は、晴れると暑いので薄着で試合に臨むことも多くなります。

お勧めは、晴れた日でもしっかり雨の対策ができるよう、アンダーウェアや長袖の準備をしておくこと。

素材はもちろんドライ生地で、少しでも水分の吸収と発汗を助けてくれるような素材にしておきましょう。

下着がコットンなら、何枚も着替えを用意しておくこと。

少しでも予報が曇り、雨の場合は、たくさんの着替えを準備しておきましょう。

 

3.雨の日にシューズはどうなるか、をしっかり把握しておく

自分のシューズが水を含むとどうなるか、アナタは正確に把握していますか?

当然シューズは重くなりますし、靴下も含めるとかなり足に負担がかかります。

またソールの部分はすり減っていると、砂の多いオムニコートでは滑って転倒の怖れもあります。

しっかり準備するのであれば、雨の日は比較的新しいシューズを履くと良いでしょう。

水を含みにくいのと、ソールも減っていないのでフットワークも安定するはずです。

強い部活、強いチームは細かい部分の準備が周到です。



4.雨の日は、試合で実力差を覆すことができるチャンス!

雨の日を、前向きに捉える癖を付けましょう。

アナタのライバルがメンタル的に不安定になっていることも、充分に考えられます。

またシード選手相手に、テニスの試合で勝つチャンスも大きくなります。

私なら、大事な試合で格上の選手と対戦するのであれば、雨の日のほうが助かります。

「何が起きるか分からない」という環境を、アナタ自身が前向きに捉えて、試合では絶対勝つという意識で臨むように習慣付けましょう。

 

普段の練習では、なかなか雨の中で続けることは難しいかも知れません。

最近ではテニススクールもインドアが主流となり、「環境の変化」に適応するような場面が少なくなってきているのも事実です。

それでも本来、スポーツは自然の中でその影響も受けながら競い合うもの。

テニスも例外ではありません。

雨のオムニコートを自分の居場所だと思えるくらい、イメージトレーニングして大切な一戦に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. + POWER CUP について
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 夜
  2. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

    テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。私は、もちろん勝つこ…

  3. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  4. テニス 格上相手
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
  2. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  3. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶこと…
  5. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく
PAGE TOP