ストローク

深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。

実は、失点の最も多い部類じゃないでしょうか?

これを解消しないと、アナタ自身はいつまで経っても「相手に打たれたら、終わり」な選手になってしまう。

そうならない為にも、まずは意識改革が必要です。

 

深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

 


 

1.浅いボールなら、何とかなってしまうのがテニス

ボールに合わせて、ラケットを引く。

これが、相手のボールが浅い時には何とかなってしまうんですよ。

でも、深いと、難しい。

なぜなら、空中に浮かんでいる時間が長いので、バウンドに合わせて引いているとすぐに自分の身体近くまで飛んで来てしまう。

浅いと、手前でバウンドして地面で力を吸収してくれるんですけどね。

ボールがバウンドするって、それだけ失速してくれるのがテニス。

だから、何とかなっているんですが・・・深いボールにこの対応は致命傷になる。

これをかなり、意識しないと変えられないですよ。

 

2.そもそも、相手が打って来るタイミングを感じよう

相手だって、全てのボールを深く打てる訳じゃない。

アナタ自身のボールが浅いか、高い打点で打たれるか、そういう場面でしょう。

相手が打つ前に、アナタ自身が感じること。

「次・・・深いの、来るな!」と。

そうすれば、身体のターンも早くなる。

このターンさえ出来ていれば、深いボールでも楽に返せる。

もう一つ、ポイントとしてはしっかり空間を作ること。

以前にも書きましたが、自分で足を1歩、後ろに出して空間を作ってあげることで詰まらない、しっかりラケットを振ることが出来るでしょう。

 

3.深いボールを、大歓迎で迎えてあげる

早い上半身のターン、それから、足を後ろに出して土台作り、軸足セット。

この状態、をしっかり作れれば、深いボールを歓迎する準備が出来たようなもの。

なかなか、ここまでが出来なんですよね。

深いボール、というだけでみなさんパニックになって、詰まったようなライジングショット、になりがち。

しっかり空間を作れば、ラケットを振るスペースも作れますから。

ぜひ、意識してストロークの練習に取り入れてみて下さい。

 

4.慣れてきたら、縦回転をかけること

この打ち方に慣れて来たら、今度はしっかり縦回転をかけることを意識。

しっかり振り切れないと、安定しないですからね。

合わせるようなフラット、になるのが一番怖いんです。

スピン回転をかけて、相手コートに深く入れる。

ただ返すだけなら、また攻撃されて終わりですから。

そのためにも、まずはラケットをしっかり振れる段階、までいけるように。

ちょっとの意識で、深いボールの処理は一気に変わりますよ。

 

基本は、身体も意識もリラックス。

深いボールが来ると、身体自体がこわばってしまう方も多いですから。

相手が打つ前に察すること、それから、やるべきことをシンプルに。

ストロークラリーは、下がらないでベースライン深いショット、を返球するスキルが求められる時代ですから。

ぜひ、意識して見て下さい。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

    シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。そう思っていて…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  3. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  5. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴

    スライスショットは絶対に必要である。「別にスライスで繋ぎまくっ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折…
  5. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
PAGE TOP