テニス ミス

戦術

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

相手にやられて、一番嫌なこと。

みなさんは、何でしょうか?

私は、コレです。

どんなに速いショット、力強いプレーを見せられるよりも、緻密なコントロールが何より嫌。

テニス以外のスポーツでもそうでしょうが、コントロールが良い相手って、それだけですごくプレッシャーなんですよね。

 

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

 


 

1.コントロールが良い相手・・・攻めれない!

何より、私は攻撃がかなり厳しいと感じます。

結構、私自身試合でネットに出ることが多いんですが、そこで絶妙なロブ、パッシングショットが来る。

スピードは決して速くないんですが、コントロールが良い。

そういうカウンターを喰らうと、なかなか前に出ようという気持ちが出て来なくなるんですよね。

無理したショット、強引な攻めをして欲しいのに・・・。

コントロールが良い選手を相手にすると、プレッシャーになるし、疲れる。

それがテニスの試合、です。

 

2.全てが入って来る、ように感じてしまう

例えば、コントロールが良い選手と試合をするとします。

ほとんどミスが無い、遅いけどライン際のショットが入って来る。

そうなると、もう全てのショットが入って来る、ように感じてしまうことありませんか?

多少アウトかな?と思うロブでも、「きっとこの相手が打つんだから、入ってるんだよな・・・」と思いながら、追いかける、手を出していく。

そうこうしている内に、主導権を握られて敗戦・・・みたいな試合、きっとあるはず。

それだけ、コントロールの良さってテニスの試合では武器になる。

相手が、自分を信用してくれますからね。

 

3.序盤にナイスコントロール、見せておこう!

つまりは、こういうことです。

試合の序盤に、出来るだけナイスなコントロールショットを見せておく。

ロブやドロップショット、のように「ボールの遅さを活かせるショット」で打つことが大事ですね。

ストロークやサーブでも良いんですが、「遅いボールをコントロール出来ますよ」というところを見せておくこと、が試合の終盤にも効いて来ます。

だって、相手は全てを入ると信用して、コートを駆けずり回ってくれますから。

それだけで体力を削れるし、シングルスでもダブルスでも、精神的に優位に立って試合を進めることが出来ます。

 

4.緻密なショットは、回転をかけて打つことが第一

じゃあ、そういうコントロールの良いショットをどうやって打つのか、ということ。

しっかり、回転をかけることが第一です。

なぜなら、当てるだけのようなショットはラケットを振れないから、試合で打てないんですよね。

ボールは遅いんだけど、回転量が多くて、ラケットをある程度振り切れる。

上手い人って、こういうショットが多いと思いませんか?

みなさんも、ぜひ練習してみて下さい。

スライス、スピンで、まずはロブからですね。

精度の高いところ、を相手に見せてプレッシャーをかけていく。

これでいきましょう!

 

アナタ自身、コントロールの良い相手とどう戦うのか。

俗に言う「シコラーに弱い人」は、この丁寧さにすぐ屈してしまいますからね。

丁寧さに対応するには、丁寧さも必要。

ぜひ、緻密なコントロールで相手にプレッシャーをかけてみて下さい。

「あれ?アウトボールまで触ってくれてる・・・」と、なるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長

    「練習通りに、なんで出来ないんだろう」と、悩む方は多いですよね…

  2. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

  3. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  4. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  5. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

  6. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  3. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
  4. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  5. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました
PAGE TOP