テニス ミス

戦術

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

相手にやられて、一番嫌なこと。

みなさんは、何でしょうか?

私は、コレです。

どんなに速いショット、力強いプレーを見せられるよりも、緻密なコントロールが何より嫌。

テニス以外のスポーツでもそうでしょうが、コントロールが良い相手って、それだけですごくプレッシャーなんですよね。

 

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

 


 

1.コントロールが良い相手・・・攻めれない!

何より、私は攻撃がかなり厳しいと感じます。

結構、私自身試合でネットに出ることが多いんですが、そこで絶妙なロブ、パッシングショットが来る。

スピードは決して速くないんですが、コントロールが良い。

そういうカウンターを喰らうと、なかなか前に出ようという気持ちが出て来なくなるんですよね。

無理したショット、強引な攻めをして欲しいのに・・・。

コントロールが良い選手を相手にすると、プレッシャーになるし、疲れる。

それがテニスの試合、です。

 

2.全てが入って来る、ように感じてしまう

例えば、コントロールが良い選手と試合をするとします。

ほとんどミスが無い、遅いけどライン際のショットが入って来る。

そうなると、もう全てのショットが入って来る、ように感じてしまうことありませんか?

多少アウトかな?と思うロブでも、「きっとこの相手が打つんだから、入ってるんだよな・・・」と思いながら、追いかける、手を出していく。

そうこうしている内に、主導権を握られて敗戦・・・みたいな試合、きっとあるはず。

それだけ、コントロールの良さってテニスの試合では武器になる。

相手が、自分を信用してくれますからね。

 

3.序盤にナイスコントロール、見せておこう!

つまりは、こういうことです。

試合の序盤に、出来るだけナイスなコントロールショットを見せておく。

ロブやドロップショット、のように「ボールの遅さを活かせるショット」で打つことが大事ですね。

ストロークやサーブでも良いんですが、「遅いボールをコントロール出来ますよ」というところを見せておくこと、が試合の終盤にも効いて来ます。

だって、相手は全てを入ると信用して、コートを駆けずり回ってくれますから。

それだけで体力を削れるし、シングルスでもダブルスでも、精神的に優位に立って試合を進めることが出来ます。

 

4.緻密なショットは、回転をかけて打つことが第一

じゃあ、そういうコントロールの良いショットをどうやって打つのか、ということ。

しっかり、回転をかけることが第一です。

なぜなら、当てるだけのようなショットはラケットを振れないから、試合で打てないんですよね。

ボールは遅いんだけど、回転量が多くて、ラケットをある程度振り切れる。

上手い人って、こういうショットが多いと思いませんか?

みなさんも、ぜひ練習してみて下さい。

スライス、スピンで、まずはロブからですね。

精度の高いところ、を相手に見せてプレッシャーをかけていく。

これでいきましょう!

 

アナタ自身、コントロールの良い相手とどう戦うのか。

俗に言う「シコラーに弱い人」は、この丁寧さにすぐ屈してしまいますからね。

丁寧さに対応するには、丁寧さも必要。

ぜひ、緻密なコントロールで相手にプレッシャーをかけてみて下さい。

「あれ?アウトボールまで触ってくれてる・・・」と、なるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  2. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  4. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

    もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるテクニックにするために、「ドロップボレーはアングルボレーに」すると、…
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  3. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
PAGE TOP