メンタル

格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。

格上と見られる選手が負けていくときって、ある共通点があると思うんですよね。

みなさんも、きっと自分より実力が劣る、経験が浅いような選手と戦うことも多いでしょう。

意識しておいて、絶対に損は無いと思いますよ。

 

格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

 


 

1.昨日の錦織選手だって、危なかった

私は、しっかり最後は錦織選手が「吹っ切れた」のが良かったと思います。

途中から入らなくなった自分のフォアハンド。

あれに固執していたら、もしかしたら負けていたかも知れない。

それくらい、僅差の勝負だったと思います。

自分の武器を知っているからこそ、そこに固執するのはテニスの試合でも危険。

フォアハンドなんて、言わば力の象徴ですからね。

これで打ち勝ちたい、と格上選手なら誰もが思うのが普通です。

 

2.自分の武器は、使わないで活かすことが出来る

格上選手の賢い戦い方、としては、これです。

自分の武器は、とにかく意識させて使い過ぎない。

フォアハンドが武器なら、その武器を活かしてしっかり他でも攻撃していける。

何かに固執していく、形で自分にプレッシャーをかける必要なんて無いですからね。

横綱相撲で勝てるだろう、と周りは観ているかも知れませんが。

実際の試合の現場は、そんな簡単じゃないですからね。

武器一つで押し切れる、なんて考えないことですよ。

 

3.力でねじ伏せるんじゃなくて、プレッシャーでねじ伏せる

これが大事な意識、です。

ショットの力なんて、正直私はそんなに差が無いと思います。

波もあるし、ミスも増えますからね。

ショットの力強さ、よりも心理的な力強さ、を上手く活かしていきたい。

プレッシャーをかけて、いかに格下の相手がミスしてくれるのか、を考えた方が効果的でしょう。

自分のことを上手いと思って警戒してくれているなら、何が出来るでしょうか?

粘ろうとする先に先回りしたり、相手が仕掛けて来るタイミングを先読みしたり。

アナタ自身が、先手を打っていけば、自然に相手はプレッシャーに押しつぶされてくれると思いますよ。

 

4.弱い相手が、「何をやって来るのか?」を想定して試合に入ろう

大事な試合こそ、相手も必死です。

やっぱり勝ちたい、と思ってコートに入って来ますからね。

何をしてくるのか、想像出来ますか?

「普通にやったら、勝てないな・・・」と思っている相手は、何かを工夫してくるでしょう。

だからこそ、必要なのはアナタ自身の戦術の幅。

何かに固執する、なんてもってのほかでしょう。

出来る限りの準備をして、こちらも手を打っておく。

色々なテニスが出来る、見せていくこと、が大事なのは言うまでもありません。

 

今回の全仏オープンでも、ぜひこの辺りの駆け引きを見て欲しい。

格上、格下、の試合が4回戦くらいまでは続いていきますから、何を意識しながら戦っているのか。

レベルは違えど、私たちの試合でも参考になるポイント、多いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

    自分の力を出し切る、ということの難しさ。それはテニスというスポ…

  2. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  6. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  3. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
  5. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
PAGE TOP