シングルス

シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本

シングルスの試合は、どうしても左右への動き、が多くなりますよね。

走らされる、その後にボールを打って、また戻って・・・の繰り返し。

これを、しっかり安定感高く維持するには、何が必要でしょうか。

今回は、走らされた時にボールにどう入るのか、オープンスタンスを主軸に考えてみましょう。

 

シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本

 


 

1.ボールの軌道に先回り、がフットワークの基本

ストロークでも、これが基本になります。

相手が打ったボールに対して、その軌道に先回りする。

そして、しっかり止まってボールを打つ、のがテニスの基本。

でも、左右に走らされると・・・かなり乱れてしまう、という方がシングルスでも多いと思います。

この時のコツは、上手くオープンスタンスを使うこと。

軸足、からボールに先回りさせると安定感が増します!

 

2.右利きの方のフォアハンドなら・・・

まず、右足をしっかりとボールの軌道の後ろに回す。

この足が軸足、になってオープンスタンスでしっかり振っていく、ことが大事ですね。

出来るだけ、早く相手の軌道の先に軸足セット、だけをまずは意識してみて下さい。

ここで壁を作ってしまえば、あとはラケットを振るだけですから。

膝を軽く曲げて、スタンスを広く。

力まずにリラックスして、軸足セットをすれば大丈夫です。

 

3.上半身の捻りで、ラケットをコントロール

オープンスタンスは、上半身の捻り、戻しでボールを打つ。

だから、すごくシンプルに振れると思いますよ。

走って止まる、だけでもかなりストロークは神経と体力を使いますからね。

ラケットを振るという動作は、出来るだけシンプルにしたい。

走りながら、もう上半身は捻ってラケットをテイクバック、出来るように意識しましょう。

これが出来ていないで走っても、追いついて忙しくなるだけです。

捻ってテイクバック、の準備は本当に早く。

この意識だけで、かなり変わるはずですよ。

 

4.ボールの外側に軸足セット、で完璧!

私はいつも、出来るだけボールの外側に軸足をセット、でオープンスタンスを実行しています。

例えば右に走って右足を出すなら、ボールの右側、にセットしたい。

そうすると、無理なくストレートにも打てるし、クロスにも打てる。

この入りが甘いと、打てるコースが限られてきてしまうんですよね。

しっかりオープンスタンスで、外側に軸足セット。

これがシングルスの基本、でしょう。

 

走って止まる、ボールを打つ。

これが何度でも、安定して出来るかどうか。

オープンスタンスをしっかり使えるようになれば、相当守備範囲は拡がるはず。

まずは軸足セット、そしてそのセットの位置、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 準備
  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つためには?

    何度か「自分から前に出る重要性」を書いてきましたが、逆に相手に先に前に…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

    滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得…

  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要

    テニスのシングルスの試合で、なかなか勝てないと悩んでいる方は、特に学生…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大事

    シングルスの試合、私は何度も「ネットに出よう!」と書いてきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
  2. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめ…
  3. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てま…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い
  5. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない
PAGE TOP