サーブ

サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。

どこか、大事な場面で積極性が欠けているように見えること、が多いです。

大事なポイントだからこそ、動く。

それに、動いたポイントって絶対に残りますからね、相手に印象が。

そういう部分まで考えると、やっぱりこうじゃないですかね?

 

サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

 

1.サービスゲームは、強気にいこう

自分たちからサーブを打つ、それにダブルスは前衛がいる。

かなり、優位な立場でゲームを進められる、のがサービスゲームです。

この認識で、まずは試合に入ることが大事。

自分たちから、相手を動かす、ポイントを操作出来るんだと思って良い。

相手も、まずは対応するところから入る訳ですからね。

強気にいけば、リードして更に強気になれる。

そして40-30のポイント、になったときには・・・どうしましょう?

 

2.失点してデュース、大歓迎!

私は特に、デュース有の形式なら、絶対に出ます。

ポーチに出て、40-30のポイントで相手にプレッシャーをかけていく。

考えてみて下さい、ただでさえ、相手は40-30で辛い状況。

リターンは、基本クロスに返球しようと思うのが自然、です。

それに、デュース有りなら落としてもゲームは続いていく、こちらが優位に変わりはないでしょう。

これくらいの意識、でいきましょうよ。

 

3.デュースの状態は、自分たちに優位である

サービスゲームでは、この感覚でいましょう。

デュースになっても、優位なのは自分たち。

実際に、そうだと思いますよ。

ノーアドバンテージ形式なら、ブレイクポイントにもなるのでかなりプレッシャーがありますけどね。

デュースなら、基本サービス側が優位、だからこそ40-30のポイントは強気に動いておきたいんです。

 

4.デュースになった、後が全然違う

みなさんも、経験あると思います。

相手が積極的に動いたポイントって、こっちが得点してもその後嫌じゃないですか。

前衛は気になるし、リターンに集中出来ない。

前のポイントで負債を残しているような感覚、に相手を陥れましょう。

そうすれば、きっとデュースになってからも精神的に優位に立てる。

という気持ちの準備が出来ていれば、デュースになっても落ち込まないじゃないですか。

テニスの試合って、落ち込まない工夫、準備がすごく大事ですよ。

 

ダブルスの試合なら、しっかり前衛で相手にプレッシャーをかける。

これがテニスの基本です。

なかなか出来ない人は、もうやること決めておいて良いと思いますよ。

私は毎回、40-30で動くと決めているし、パートナーも分かっている。

落ち込まない理由付けまでして、ですね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

    試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃない…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう
  2. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    いつの間にか、「ペアに気を遣って無難な選択しかできない」ダブルスプレイヤーになっ…
  4. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  5. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について
PAGE TOP