テニス ダブルス

戦術

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事だと思います。

相手は、敵。

敵の嫌がること、を続けていくのが基本方針ですからね。

でも、なかなかこれが出来ないんですよ、テニスの試合って。

 

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

 

1.まず、何を苦手にしているのか感じよう

みなさん、どうでしょう。

これをしっかり、感じること出来てますか?

私は感じる・・・のもそうですが、ある程度仮説を立てて入っています。

日本人のテニス選手なら、サーブとネットプレーが好き、という選手はほとんどいない。

ということは、リターンやロブ、から効果的に攻撃していけば、結果的に相手が嫌がることが出来る可能性が高い。

相手が苦手にしていること、がある程度ハッキリしてきたら、プレッシャーのかけ方はシンプルで良いと思います。

 

2.サーブが苦手な相手には、リターンダッシュが効果的

サーブが苦手な人、女性でも多いじゃないですか。

こういう相手には、リターンダッシュが効果的です。

相手はサーブを入れてホッとしている、その直後に隙があるケースが多いですからね。

サーブを打った後に、一気に焦らせる、決断を迫るようなシチュエーションにしてあげること、が大事です。

サーブを打つことだけで大変なのに、その後のことまで考えないといけない・・・のは、最高に嫌な状況じゃないですか。

これを続けていく、ことが大事なんです。

 

3.ストロークのグリップが厚い人は、どんどん前に出そう

ネットプレーが苦手な人は、ストロークのグリップが結構厚い。

分厚いスピンストロークが得意だけど、ネット近くで薄いグリップはなかなか使いこなせないはずです。

こういう相手には、どんどん前に出てもらう。

浅いドロップショットを使ったりしながら、ひたすら前を見せていきましょう。

繰り返しますが、こういう作戦は継続することが大事。

ちょっとだけやって終わり、じゃダメなんです。

 

4.作戦や戦術には、執念が欲しい

みなさんにも、これが必要です。

相手に効いている、嫌そうにしているなら、その手を絶対に緩めない。

なぜか、成功しているのに作戦に幕を下ろす人、テニス選手でも多いんですよね。

きっと、自分自身でちょっと上手くいっただけで、満足してしまうからでしょう。

試合はまだ終わっていないのに、なんで満足感を得てしまうのか・・・それはアナタ自身の弱さ、です。

徹底的に、相手に嫌な想いをしてもらう。

ことが大前提なくらいの気持ち、でいましょう。

 

試合では、容赦なく相手を攻撃していく。

嫌なこと、を続けていく覚悟って、なかなか持てないですよ。

「試合後に、気まずくなりそうだな・・・」とか、考え出したらキリが無い。

効いている作戦は、止める理由なんて無いはずですから。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

  2. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

  4. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  5. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
  2. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲…
  4. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっ…
  5. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う
PAGE TOP