テニス ダブルス

戦術

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事だと思います。

相手は、敵。

敵の嫌がること、を続けていくのが基本方針ですからね。

でも、なかなかこれが出来ないんですよ、テニスの試合って。

 

テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

 

1.まず、何を苦手にしているのか感じよう

みなさん、どうでしょう。

これをしっかり、感じること出来てますか?

私は感じる・・・のもそうですが、ある程度仮説を立てて入っています。

日本人のテニス選手なら、サーブとネットプレーが好き、という選手はほとんどいない。

ということは、リターンやロブ、から効果的に攻撃していけば、結果的に相手が嫌がることが出来る可能性が高い。

相手が苦手にしていること、がある程度ハッキリしてきたら、プレッシャーのかけ方はシンプルで良いと思います。

 

2.サーブが苦手な相手には、リターンダッシュが効果的

サーブが苦手な人、女性でも多いじゃないですか。

こういう相手には、リターンダッシュが効果的です。

相手はサーブを入れてホッとしている、その直後に隙があるケースが多いですからね。

サーブを打った後に、一気に焦らせる、決断を迫るようなシチュエーションにしてあげること、が大事です。

サーブを打つことだけで大変なのに、その後のことまで考えないといけない・・・のは、最高に嫌な状況じゃないですか。

これを続けていく、ことが大事なんです。

 

3.ストロークのグリップが厚い人は、どんどん前に出そう

ネットプレーが苦手な人は、ストロークのグリップが結構厚い。

分厚いスピンストロークが得意だけど、ネット近くで薄いグリップはなかなか使いこなせないはずです。

こういう相手には、どんどん前に出てもらう。

浅いドロップショットを使ったりしながら、ひたすら前を見せていきましょう。

繰り返しますが、こういう作戦は継続することが大事。

ちょっとだけやって終わり、じゃダメなんです。

 

4.作戦や戦術には、執念が欲しい

みなさんにも、これが必要です。

相手に効いている、嫌そうにしているなら、その手を絶対に緩めない。

なぜか、成功しているのに作戦に幕を下ろす人、テニス選手でも多いんですよね。

きっと、自分自身でちょっと上手くいっただけで、満足してしまうからでしょう。

試合はまだ終わっていないのに、なんで満足感を得てしまうのか・・・それはアナタ自身の弱さ、です。

徹底的に、相手に嫌な想いをしてもらう。

ことが大前提なくらいの気持ち、でいましょう。

 

試合では、容赦なく相手を攻撃していく。

嫌なこと、を続けていく覚悟って、なかなか持てないですよ。

「試合後に、気まずくなりそうだな・・・」とか、考え出したらキリが無い。

効いている作戦は、止める理由なんて無いはずですから。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  2. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  3. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  4. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術

    テニスの試合には、引き分けはありません。タイブレークのような…

  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  6. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  2. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  3. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
  5. テニス ボレー

    メンタル

    1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい
PAGE TOP