テニス メンタル

ストローク

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。

なかなか、教えられることでは無いですし、難しく感じる人も多いでしょう。

でも、初心者の方でもココを意識出来ると、充分に戦えるはず。

相手の後衛を、どう動かすのか?がキーポイントです。

 

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

 


 

1.ダブルスは基本、後衛同士のラリーから

サーブを打って、リターンからラリー開始。

ダブルスの試合も、基本は後衛同士のラリーが主体になると思います。

特に雁行陣の戦いでは、このまま前衛が参加できないで終わるポイント、も多いんじゃないでしょうか?

だからこそ、何を考えて戦うか、は後衛にとって大事になってきます。

ましてや、相手のストロークが強力ならその場で打ち合っていても厳しいですしね。

とにかく、キーワードは「相手の後衛を走らせる」ことです。

 

2.後衛のポジションで動かしても、それはプレッシャーにならない

頑張って雁行陣のストローク同士、後ろでの打ち合いで動かしても・・・どうでしょう。

ダブルスなら、動く範囲も狭いじゃないですか。

後衛のポジション、の中で動かしていても、相手のプレッシャーにはならない。

大事なのは、ハッキリと前、ハッキリと横、で相手後衛のポジションを変えてあげること。

浅いボールで前に引っ張り出しても良いし、前衛の後ろを狙ってチェンジさせても良い。

とにかく、安住の地から引っ張り出す、意識が大事ですよ。

 

3.前衛は気にしない、でOK

基本、これでいきましょう。

相手の前衛、きっと強い相手ならアナタのボールにどんどん参加してくる。

ボレーに自信が無い相手なら、きっとクロスラリーを傍観してストレートロブはお任せ、でしょう。

つまり、気にしなくて良い相手は全く気にしなくて良い、ということです。

動いて来ない前衛、だったら触られても怖く無い。

もういないもの、と思って、どんどん浅いボールやストレートロブを使って、相手の後衛を動かしていく。

この意識、で主導権を握っていけば大丈夫。

 

4.真面目にクロスラリー、で勝てる相手は少ないはず

私自身、ダブルスではこうです。

そりゃ、ストロークラリーで教えて良ければ苦労は無いですよ。

でも、若い相手やストロークが得意な相手には、もう適わないですから、打ち合いに。

だったら、後衛を前後左右に動かしてみる。

こういう動いて打つボールが多いと、相手も集中力を乱してくれるはず。

真面目にクロスラリー、は2往復くらいで良いでしょう。

いや、もっと少なくても良いかも知れませんね。

後衛で展開力を磨きたいなら、浅いボールとロブ、をどんどん繰り出していく。

これでかなり、試合はやりやすくなるはずですよ。

 

相手の後衛を走らせているのか、自分が走らされているのか。

これは常に、客観視出来るようにしておかないと、ダブルスの試合では厳しくなります。

ほとんどの試合、どちらかの後衛が主導権を握っているはずですから。

どっちになるのか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  3. テニス サーブ
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  5. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  6. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ
  2. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力
  3. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない…
PAGE TOP