テニス メンタル

ストローク

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。

なかなか、教えられることでは無いですし、難しく感じる人も多いでしょう。

でも、初心者の方でもココを意識出来ると、充分に戦えるはず。

相手の後衛を、どう動かすのか?がキーポイントです。

 

ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

 


 

1.ダブルスは基本、後衛同士のラリーから

サーブを打って、リターンからラリー開始。

ダブルスの試合も、基本は後衛同士のラリーが主体になると思います。

特に雁行陣の戦いでは、このまま前衛が参加できないで終わるポイント、も多いんじゃないでしょうか?

だからこそ、何を考えて戦うか、は後衛にとって大事になってきます。

ましてや、相手のストロークが強力ならその場で打ち合っていても厳しいですしね。

とにかく、キーワードは「相手の後衛を走らせる」ことです。

 

2.後衛のポジションで動かしても、それはプレッシャーにならない

頑張って雁行陣のストローク同士、後ろでの打ち合いで動かしても・・・どうでしょう。

ダブルスなら、動く範囲も狭いじゃないですか。

後衛のポジション、の中で動かしていても、相手のプレッシャーにはならない。

大事なのは、ハッキリと前、ハッキリと横、で相手後衛のポジションを変えてあげること。

浅いボールで前に引っ張り出しても良いし、前衛の後ろを狙ってチェンジさせても良い。

とにかく、安住の地から引っ張り出す、意識が大事ですよ。

 

3.前衛は気にしない、でOK

基本、これでいきましょう。

相手の前衛、きっと強い相手ならアナタのボールにどんどん参加してくる。

ボレーに自信が無い相手なら、きっとクロスラリーを傍観してストレートロブはお任せ、でしょう。

つまり、気にしなくて良い相手は全く気にしなくて良い、ということです。

動いて来ない前衛、だったら触られても怖く無い。

もういないもの、と思って、どんどん浅いボールやストレートロブを使って、相手の後衛を動かしていく。

この意識、で主導権を握っていけば大丈夫。

 

4.真面目にクロスラリー、で勝てる相手は少ないはず

私自身、ダブルスではこうです。

そりゃ、ストロークラリーで教えて良ければ苦労は無いですよ。

でも、若い相手やストロークが得意な相手には、もう適わないですから、打ち合いに。

だったら、後衛を前後左右に動かしてみる。

こういう動いて打つボールが多いと、相手も集中力を乱してくれるはず。

真面目にクロスラリー、は2往復くらいで良いでしょう。

いや、もっと少なくても良いかも知れませんね。

後衛で展開力を磨きたいなら、浅いボールとロブ、をどんどん繰り出していく。

これでかなり、試合はやりやすくなるはずですよ。

 

相手の後衛を走らせているのか、自分が走らされているのか。

これは常に、客観視出来るようにしておかないと、ダブルスの試合では厳しくなります。

ほとんどの試合、どちらかの後衛が主導権を握っているはずですから。

どっちになるのか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  3. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  4. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  3. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ…
  4. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ
  5. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
PAGE TOP