テニス メンタル

サーブ

サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

試合をしていて、こういう相手いませんか?

相手がサーブを打とうとして、横からボールが入って来たり、レットのシチュエーションになる。

でも、全く気付かないで、そのまま打ってしまって・・・「すみません、レットです・・・」という感じでやり直し。

こういうのが多い人って、きっとテニス以外でも一緒なんですよね。

 

サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

 

1.視野が狭いのは、テニスにおいて致命的

相手コートや、左右のコート、まで気を配る。

ある程度、この意識って試合で大事ですよ。

いつ何時、ボールが入って来たり、何かしらトラブルが起きる可能性もある。

自分がサーブを打つ時だって、そうですよね。

どんなにナイスサーブでも、レットのコールがかかればやり直し。

視野が狭い人って、なかなか自分では気づけないんですよ。

こういうこと、も普通だと思っている。

でも、客観的に見つめなおしてみて下さい、自分のこと。

普段の生活、テニス以外でもそうじゃないですか?

 

2.集中して視野が狭くなる、とテニスでは難しい

サーブだけじゃないんです。

実際のラリーの中でも、細かいことを観察していかないといけない。

ダブルスなら相手は2人いますし、ポジションを変えて来たりすることも考えられる。

こちらはボールも見つつ、相手の動きも見て配球を変えないといけないですからね。

視野が狭い人って、そういう意識が無い。

だから試合でも良いようにやられるし、その原因が分かっていないんです。

視野の広さなんて、絶対に意識一つで変わります。

 

3.集中するけど、自分の世界に入り過ぎない

入り過ぎると、出て来れないですから。

サーブを打つ前、集中するのは大事ですが、どこかであっさりした感覚、も持っておきたい。

何かで動作を中断、出来るような感覚ですね。

相手のレットのコールがかかったり、ちょっと待った方が良いかな、という場面はあるじゃないですか。

その時に、しっかり冷静に自分のサーブの動作を止められるかどうか。

これって、結構大事なポイントだと私は思いますよ。

それくらい、余裕があるということですからね。

テニスのマナーでもあり、試合に出るうえで身に付けていって欲しい部分、です。

 

4.視野の広さ、は意識で変わる

話を戻しましょう。

視野の広さって、実はそんなに人は変わらないでしょう。

目は2つ、付いている位置もほとんど一緒ですから。

大事なのは、意識。

サーブを打つ構えをしながらも、相手と相手コート、を意識して見て感じる。

私はトスアップした後も、ボールを見ながら相手コートも何となく見えています。

本当に、何となくですけどね。

そうすると、心にも余裕が持てるし、踏み込んで来そうなら速いタイミングで構えることも出来る。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい。

 

サーブを打つ時に、その人の実力って何となく分かりませんか?

みなさんも、「この相手、全然こっち見て無いな・・・」という相手、と試合すると思います。

どうでしょう、そういう相手なら楽に勝てそうじゃないですか?

実際、サーブでかなりパワーを使ってますしね。

みなさんはあくまで余裕を持って、視野を広く、サーブを打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  2. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい
  4. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
  5. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
PAGE TOP