テニス 練習

戦術

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

憧れるスタイル、みなさんもありますよね。

ほとんどの人が好きなスタイルって、やっぱりこんな感じじゃないでしょうか。

後ろから、どんどん積極的に攻撃していく、まさに錦織選手のようなスタイル。

でも、試合に出ているみなさんなら、気付いているはず。

アグレッシブに打っていくのって、実際の現場ではかなり難しいんですよね。

 

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

 

1.実際に、攻撃的に打つには布石がある

プロ選手だって、どんなボールでも打っていく訳じゃない。

しっかりチャンスを引き出していく、または事前に根拠があって決めている、から出来ることなんですよね。

どうしても、私たちは最後のフィニッシュのアグレッシブなストローク、だけに目がいってしまいますが、実際はそうじゃない。

しっかりした布石、があってのナイスショット、になっているはず。

シングルスの試合では、特にこの意識が大事なんです。

 

2.アグレッシブベースライナー=振り回す人?

左右に相手を振り回す、カッコイイし、憧れますよね。

でも、実はこういうスタイルの人って少ないですよ。

相手を左右に動かす、なんて結果的にそうなっているだけ。

試合に勝てる選手ほど、ライン際に落とすようなリスクを取らない方法、をまずは考えますから。

ライン際ばかり狙って、試合で入り続ける訳がない。

だからこそ、アグレッシブベースライナーって誤解される、変な形で真似をされてしまう。

勝てないシングルスプレイヤーの人って、そんな感じじゃないですか?

 

3.アグレッシブ=速い球、というのも危険な発想

これも、よく誤解されます。

テニスのおける攻撃的なプレー=速いボール、速い展開。

これって、実は相手も楽なんですよ。

どんどん打って来る相手、の方が合わせやすいし隙も出来ますから。

本当は、上手く遅いボールで打点やリズムを変えていける、のが本当のアグレッシブな攻撃。

プロ選手の試合では、そういう部分って目立たないですから。

だからこそ、しっかり私たちは意識しないといけないんです。

速いボールだけでアグレッシブ、なんて幻想です。

 

4.難しいと認識して、それでも挑んでいこう

でも、発想としてベースラインから攻撃的に、という意識は大事。

だからこそ、焦らないでまずは布石を作る。

左右に振り回す、のは結果的に相手を走らせているだけ、自分からリスクは冒し過ぎない。

遅いボールも混ぜながら、シングルスの試合を戦っていきましょう。

これこそ、アナタ自身が目指す「アグレッシブなスタイル」だと思いますよ。

 

テニスの試合、テレビやネット配信で多く観れる時期になりましたね。

ぜひ、プロ選手のアグレッシブなところ、を見て欲しい。

速いボール、をどうやって使っているのか。

遅いボールを、どう混ぜているのか。

これを意識するだけで、試合の観方が全然変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  2. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  3. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  4. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  5. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  6. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている
  5. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
PAGE TOP