テニス リーダー

練習メニュー

ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

テニスの練習って、難しい。

だって、毎回試合相手は違うのに、練習相手は同じ・・・ですからね。

でも、良い意味でライバル同士で、良い練習が出来ていれば間違いなく強くなれる。

なかなか、そういう関係って築けないんですけどね。

みなさんは、どうでしょうか?

 

ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

 


 

1.変わらない同士だと、お互いに弱くなっていく

いつテニスをしても、何年も変わらない。

ふと、思い返してみると、自分自身そうじゃないの?と思って怖くなります。

それくらい、なかなか人って変われないですよ。

プレースタイルもそうですし、1年前からどこが成長しなのか、明確に把握している人なんて少ないでしょう。

変化出来ていない人同士、で練習していても、そりゃマンネリ化しますよね。

お互いに練習しているようで、どこか心地良い場所になってしまっている。

学生や社会人問わず、こういう関係に危機感を感じること、が大事なんです。

 

2.お互いに自分を変えていければ、試合にも強くなる

「アイツ、最近また変わったな・・・」と、思わせてくれる。

もちろん、ベースになっている部分は保ちつつ、だと思いますが、プレーの幅が拡がっていく。

こういう相手、ライバルが身近にいると、テニスは本当に強くなれます。

何より、「人って変わることで強くなれるんだ」というのを、ライバルから感じ取ることが出来ますからね。

よし、自分もこのままじゃダメだ、と思えるじゃないですか。

こういう関係が築けていると、少人数のチームでもテニスは成長していきます。

毎回の練習に、どこか新鮮味がありますからね。

試合に近い環境、で練習出来るはず。

勇気が要りますが、周りも自分も変わっていくんだ、という気持ちがとにかく大事なんですよね。

 

3.練習から、絶対に負けないという心意気は大事

どんなに優れた指導も、練習メニューも、アナタ自身の心に火が付かないと意味が無い。

ライバルに負けない、それは練習から大事なことなんです。

言うまでも無く、私たちはテニスの大事な試合に勝ちたい、と思っている。

だからこそ、練習でその何倍も強い気持ちを持たないと、試合で出せないんです。

試合会場の雰囲気、ポイントのプレッシャー、凄いですからね。

練習で、1本でも多くライバルのいるコートに返すこと。

この意識は、自分で育てていかないと絶対に強くなれない。

だからこそ、お互いに成長出来るライバル関係、が大事なんです。

 

4.アナタ自身が必死でいれば、自然と良いライバルは集まって来る

「でも、自分の周りには、そんな人がいない・・・」と、思った方。

安心してください、焦らなくて大丈夫。

アナタ自身が必死に努力を続け、テニスと真摯に向き合って行動していれば、良いライバルは必ず現れます。

そして、良い練習仲間になる。

誰も見ていないようなところ、を優秀な人は必ず見ている。

小さい試合会場での仕草、かもしれませんね。

アナタの対戦相手、に「一緒に練習しよう」と言われてライバルになるケース、も社会人には多いはず。

アナタ自身がまず襟を正すこと、行動で示すこと。

そうすれば、必ず良いライバルに巡り合えるはずです。

 

不思議なもので、しっかり努力している人には、同じような人が集まる。

良いライバル関係は、またどんどん、それ自体が成長していくんですよね。

何も考えないでぼーっとしていると、こういう人たちに差を付けられるだけ。

焦る必要はありませんが、急ぐことは大事。

次の試合、その次の試合は迫って来ている訳ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  2. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

    試合の中で、逆転出来る人。そういう人って、どんな練習をしてるの…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  4. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

    皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?「地味だし面…

  5. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  6. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的で…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  4. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
  5. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習
PAGE TOP