テニス リーダー

練習メニュー

ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

テニスの練習って、難しい。

だって、毎回試合相手は違うのに、練習相手は同じ・・・ですからね。

でも、良い意味でライバル同士で、良い練習が出来ていれば間違いなく強くなれる。

なかなか、そういう関係って築けないんですけどね。

みなさんは、どうでしょうか?

 

ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

 


 

1.変わらない同士だと、お互いに弱くなっていく

いつテニスをしても、何年も変わらない。

ふと、思い返してみると、自分自身そうじゃないの?と思って怖くなります。

それくらい、なかなか人って変われないですよ。

プレースタイルもそうですし、1年前からどこが成長しなのか、明確に把握している人なんて少ないでしょう。

変化出来ていない人同士、で練習していても、そりゃマンネリ化しますよね。

お互いに練習しているようで、どこか心地良い場所になってしまっている。

学生や社会人問わず、こういう関係に危機感を感じること、が大事なんです。

 

2.お互いに自分を変えていければ、試合にも強くなる

「アイツ、最近また変わったな・・・」と、思わせてくれる。

もちろん、ベースになっている部分は保ちつつ、だと思いますが、プレーの幅が拡がっていく。

こういう相手、ライバルが身近にいると、テニスは本当に強くなれます。

何より、「人って変わることで強くなれるんだ」というのを、ライバルから感じ取ることが出来ますからね。

よし、自分もこのままじゃダメだ、と思えるじゃないですか。

こういう関係が築けていると、少人数のチームでもテニスは成長していきます。

毎回の練習に、どこか新鮮味がありますからね。

試合に近い環境、で練習出来るはず。

勇気が要りますが、周りも自分も変わっていくんだ、という気持ちがとにかく大事なんですよね。

 

3.練習から、絶対に負けないという心意気は大事

どんなに優れた指導も、練習メニューも、アナタ自身の心に火が付かないと意味が無い。

ライバルに負けない、それは練習から大事なことなんです。

言うまでも無く、私たちはテニスの大事な試合に勝ちたい、と思っている。

だからこそ、練習でその何倍も強い気持ちを持たないと、試合で出せないんです。

試合会場の雰囲気、ポイントのプレッシャー、凄いですからね。

練習で、1本でも多くライバルのいるコートに返すこと。

この意識は、自分で育てていかないと絶対に強くなれない。

だからこそ、お互いに成長出来るライバル関係、が大事なんです。

 

4.アナタ自身が必死でいれば、自然と良いライバルは集まって来る

「でも、自分の周りには、そんな人がいない・・・」と、思った方。

安心してください、焦らなくて大丈夫。

アナタ自身が必死に努力を続け、テニスと真摯に向き合って行動していれば、良いライバルは必ず現れます。

そして、良い練習仲間になる。

誰も見ていないようなところ、を優秀な人は必ず見ている。

小さい試合会場での仕草、かもしれませんね。

アナタの対戦相手、に「一緒に練習しよう」と言われてライバルになるケース、も社会人には多いはず。

アナタ自身がまず襟を正すこと、行動で示すこと。

そうすれば、必ず良いライバルに巡り合えるはずです。

 

不思議なもので、しっかり努力している人には、同じような人が集まる。

良いライバル関係は、またどんどん、それ自体が成長していくんですよね。

何も考えないでぼーっとしていると、こういう人たちに差を付けられるだけ。

焦る必要はありませんが、急ぐことは大事。

次の試合、その次の試合は迫って来ている訳ですからね。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  2. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  6. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    大事な試合で棄権しない為に、「まずい…脚が痙攣してきたかも…」と感じたら、早めに…
  3. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  4. その他

    【エントリー締切】2021年6月13日(土) @埼玉県草加市 男子ダブルス 練習…
  5. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ
PAGE TOP