メンタル

社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。

色々練習仲間が欲しかったのと、「大人の人って、どんなテニスするの?」というのにすごく興味があったから。

でも、同時に甘くも見ていたんですよね。

ちゃんと毎日練習してる、うちらの方が強いだろうと。

結果的に、こてんぱんにやられたのを昨日のことのように思い出します。

 

社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

 


 

1.長時間練習、試合では無意味

原因はシンプル。

ただ、長い時間練習していれば、それで勝てると思ってたんです。

相手は社会人、おじさんたちなんて楽勝だろうと。

でも、それは本当に甘い考えでした・・・。

今、仕事をしながらテニスをしていて感じるのは、「テニスが出来ることの有難さ」なんですよね。

怪我もしますし、何より練習が出来ない、のが当たり前。

その中で、試合を作っていかないといけない訳ですから、そりゃ考えます。

 

2.社会人は、強い

結構、私は感じています。

社会人で試合に出ている方って、強いですよ。

きっと、平日はほとんど練習出来ていないと思うんですけどね。

だからこそ、試合に対しての準備をオフコートで出来ている。

何より、試合を楽しんでいる雰囲気がすごく伝わってくるですよね。

言い方は悪いですが、学生の部活って何かしらに入らないといけなかったり、自分の意志って薄いじゃないですか。

それに対して、社会人の人はしっかり自分の意志でテニスを継続している。

エントリー費も、当然自分で支払っている。

当たり前ですが、当事者意識が強いから、試合も諦めない。

これって、試合の現場では結構大きな差だと思いますよ。

 

3.試合を楽しめている人は、本当に強い

学生と社会人の試合って、草トーでもよくあると思います。

当然、色々な人がいると思いますが、結構学生の方が「楽しめてない」ような気がするんです。

それも、テニスが出来るのが当たり前の環境、ずっとテニスを出来ているからこそ、その有難みって感じ辛いのかも知れない。

雨で練習が中止、になったら喜んでたりしましたからね・・・そりゃ、勝てないですよ。

試合を楽しんでいる、テニスとしっかり向き合っている人、に学生はそう簡単に勝てない。

この現実、をしっかり受け入れないとダメなんです。

 

4.良いきっかけに出来るか、負け続けるのか

この差、分かれ目は、何を感じるのか、です。

「サラリーマンのおっさんに、シコいテニスに負けた」と思うのか、「これはまずい・・・根本的に変えないと」と思うのか。

正直、負けて悔しい、それも自分が勝てると思った相手に、ですからね。

気持ちを整理して、自分と向き合うのは容易なことではないでしょう。

でも、結局こういう相手は学生にも多いし、これからも戦っていくことになる。

負けたことは、恥ずかしいことでも何でも無い。

それを活かせない人こそ、恥ずかしいしもったいないと私は思いますよ。

 

テニスの醍醐味、だと思います。

学生に社会人が勝つ、そのまた逆もあり。

お互いの意地、のぶつかり合いですからね。

どこかで、そういう仕掛けや交流出来るような大会、をやってみたいな・・・と。

きっと、みなさんとなら実現出来るような気がします。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理

    すごく極端な話ですけど・・・みなさんも毎回試合に出て、負けることは多い…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  5. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  6. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず
  3. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!
  4. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
  5. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身にな…
PAGE TOP