ダブルス

相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。

これを、ただのナイスプレーだと思っていると、アナタ側のペアはずっとやられ続けるでしょう。

相手前衛に、いいようにやらせないのは、前衛であるアナタ自身の仕事。

ナイスポーチ、の前に出来ることがたくさんあるはずです。

相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

 


 

1.相手が動く前に、予兆を感じること

相手が動く前、に気付けるかどうか。

よく考えてみて下さい。

相手の前衛、アナタ側のペアの後衛が打つ前に、必ず動き出しているはず。

強いダブルスペアの前衛は、いつでもアグレッシブです。

その相手の動き、をいち早く感じて、察する。

そうすれば、守備的なコースに入る、低く構えて守備力を上げることだって出来る。

毎回楽に決められている、ようではダブルスは勝てない。

相手の前衛をマークする、ポーチされるにしても、タダじゃ決めさせないという心意気が大事です。

 

2.まずはセンター、をしっかり守ろう

相手の前衛が動いてきたら、まずしっかりセンターを守る。

これは、実戦では鉄則です。

もし私が前衛で、相手の動きに気付いたら2人の間、サービスラインのT字の部分をしっかり守ることを意識します。

安全なところ、には決めさせないようなイメージですね。

そこからアングルボレー、に展開してもらってアウトがもらえればラッキー。

相手にプレッシャーを与えるのは、何も攻撃だけじゃないですから。

いち早く、良い守備のポジションを取るだけでも、ポーチの攻撃力を削ぐことは出来るはずです。

 

3.ラケットで触れる範囲は、絶対に拾うことが大事

まず、しっかり意識を持ちましょう。

自分の触れるところ、に打たれたらしっかり触る。

なんとか返球する、ところまでもっていきたいんですよね。

相手からすると、ポーチ一発で決まらないような姿勢を見せること、が大事なんですよ。

そのポイントが取れなくても、次につながりますから。

絶対に、相手は警戒してもっと厳しいコースに打とう、と思うか、もうポーチ自体に出なくなる。

粘りを見せる、前衛をマークしている姿勢を見せることって、ダブルスでは大事です。

 

4.返球出来ればチャンスになる、のが私たちのレベル

読者のみなさんのレベルにも寄りますが、私はこう考えています。

相手のポーチ、をしっかりマークして返球出来れば、それはそのままチャンスにつながる。

相手も、決まったつもりでいますからね。

結構隙だらけ、なんですよ。

これで反撃出来ると、試合に流れも変わるし癖になる。

ポーチに出られることが怖くなくなるし、カウンターがアナタ自身の武器になるはず。

まずは早く相手の動きに気付くこと、それから良いポジションを取ること、触ること。

そこから、ですね!

 

私はよく、ダブルスのパートナーにこう言います。

「前衛に出られても気にしないで!何とか返すから!」と。

実際、何とかならない場合も有りますが、結構拾えるものですよ。

こうやって声をかけられたら、後衛も楽じゃないですか。

相手前衛に捕まっても良い、と思えますしね。

そんな前衛、一緒に目指しませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. + POWER CUP について
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦…

    「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  4. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである
  3. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  4. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
PAGE TOP