テニス 居場所

戦術

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

試合でビビって、ラケットが振れなくなる。

これって、かなりの人が多く経験している問題だと思います。

もちろん、私だって経験あります。

だからこそ、そうなってからが勝負、だと思いませんか?

 

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

 


 

1.振れなくなる、恐怖にビビってはだめ

試合に、勝ちたいですから。

緊張するのは当たり前だし、それだからこそ、振れなくなるんです。

ここで、動揺してしまう自分、をコントロールしないと試合にならない。

「練習ではあんなに打てているのに、なんで振れないんだ・・・」と、思いますよね。

でも、それっておかしな話。

練習と試合、では全く違います。

打ち合う相手も違うしボールもニューボール、着ているウェアも違うし、何より毎回ポイントが付きますから。

同じように出来る、と思ってる時点でおかしいでしょう。

 

2.下から上に振れないなら、上から下に動かすスライスも有り

私は、大胆に変えます。

もう、スピンが無理だと思ったら諦める。

スライスで打つ、ことに切り替えることが大事でしょう。

上から下、に抑えるような動き、なら実はビビっても振りやすい。

重力を使って、しっかりラケットを動かせば、ボールをコントロールしやすいですから。

スピン系しか打てない、こだわっているとどこまでも微調整が続くし、なかなか良い振りが出来ない。

思い切って変えること、が大事です。

 

3.自分が嫌になる、ようではまだまだ子供

正直、5歳くらいの幼児と一緒です。

上手くいかない、そんな自分が嫌になってしまう。

だからこそ、しっかり自分で準備して、セルフコントロールしていかないと試合では勝てない。

2.のようにスライスを準備することも大事だし、試合と練習で違う感覚、を覚えておく。

振れなくなってからが勝負、ですからね、テニスは。

自分が嫌になる、ようなこと自体を避けること、嫌になること、が大事でしょう。

 

4.必ず、調子は戻って来る

ストロークで振れない、と落ち込んでいる場面、もあるでしょう。

でも私の感覚では、試合の後半になると戻って来るものですよ。

どこかで、良い打点を見つければ、調子って戻って来ます。

調子が戻って来る、という部分も含めて、アナタ自身の実力ですしね。

必ず戻って来る、試合を投げないで我慢しておく時間、も大事。

投げないで試合を進めておけば、後半になんとかなる試合、も多いですよ。

 

試合を投げている人って、すぐ分かりますよね。

そして、毎回投げている風景、に気付くはずです。

アナタ自身、こういう人になってはいけないし、こういう人には確実に勝たないといけない。

その心づもりで、準備して挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

    良いテニス、悪いテニス。勝てるテニス、勝てないテニス。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  3. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  5. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  6. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  2. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!
  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
PAGE TOP