テニス 居場所

戦術

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

試合でビビって、ラケットが振れなくなる。

これって、かなりの人が多く経験している問題だと思います。

もちろん、私だって経験あります。

だからこそ、そうなってからが勝負、だと思いませんか?

 

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

 


 

1.振れなくなる、恐怖にビビってはだめ

試合に、勝ちたいですから。

緊張するのは当たり前だし、それだからこそ、振れなくなるんです。

ここで、動揺してしまう自分、をコントロールしないと試合にならない。

「練習ではあんなに打てているのに、なんで振れないんだ・・・」と、思いますよね。

でも、それっておかしな話。

練習と試合、では全く違います。

打ち合う相手も違うしボールもニューボール、着ているウェアも違うし、何より毎回ポイントが付きますから。

同じように出来る、と思ってる時点でおかしいでしょう。

 

2.下から上に振れないなら、上から下に動かすスライスも有り

私は、大胆に変えます。

もう、スピンが無理だと思ったら諦める。

スライスで打つ、ことに切り替えることが大事でしょう。

上から下、に抑えるような動き、なら実はビビっても振りやすい。

重力を使って、しっかりラケットを動かせば、ボールをコントロールしやすいですから。

スピン系しか打てない、こだわっているとどこまでも微調整が続くし、なかなか良い振りが出来ない。

思い切って変えること、が大事です。

 

3.自分が嫌になる、ようではまだまだ子供

正直、5歳くらいの幼児と一緒です。

上手くいかない、そんな自分が嫌になってしまう。

だからこそ、しっかり自分で準備して、セルフコントロールしていかないと試合では勝てない。

2.のようにスライスを準備することも大事だし、試合と練習で違う感覚、を覚えておく。

振れなくなってからが勝負、ですからね、テニスは。

自分が嫌になる、ようなこと自体を避けること、嫌になること、が大事でしょう。

 

4.必ず、調子は戻って来る

ストロークで振れない、と落ち込んでいる場面、もあるでしょう。

でも私の感覚では、試合の後半になると戻って来るものですよ。

どこかで、良い打点を見つければ、調子って戻って来ます。

調子が戻って来る、という部分も含めて、アナタ自身の実力ですしね。

必ず戻って来る、試合を投げないで我慢しておく時間、も大事。

投げないで試合を進めておけば、後半になんとかなる試合、も多いですよ。

 

試合を投げている人って、すぐ分かりますよね。

そして、毎回投げている風景、に気付くはずです。

アナタ自身、こういう人になってはいけないし、こういう人には確実に勝たないといけない。

その心づもりで、準備して挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  2. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  3. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

  4. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  5. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  6. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル

    今回アンケートを実施して、改めて感じたのは・・・すごく、40代以上の方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  3. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない
  4. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻す…
PAGE TOP