テニス 居場所

戦術

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

試合でビビって、ラケットが振れなくなる。

これって、かなりの人が多く経験している問題だと思います。

もちろん、私だって経験あります。

だからこそ、そうなってからが勝負、だと思いませんか?

 

ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

 


 

1.振れなくなる、恐怖にビビってはだめ

試合に、勝ちたいですから。

緊張するのは当たり前だし、それだからこそ、振れなくなるんです。

ここで、動揺してしまう自分、をコントロールしないと試合にならない。

「練習ではあんなに打てているのに、なんで振れないんだ・・・」と、思いますよね。

でも、それっておかしな話。

練習と試合、では全く違います。

打ち合う相手も違うしボールもニューボール、着ているウェアも違うし、何より毎回ポイントが付きますから。

同じように出来る、と思ってる時点でおかしいでしょう。

 

2.下から上に振れないなら、上から下に動かすスライスも有り

私は、大胆に変えます。

もう、スピンが無理だと思ったら諦める。

スライスで打つ、ことに切り替えることが大事でしょう。

上から下、に抑えるような動き、なら実はビビっても振りやすい。

重力を使って、しっかりラケットを動かせば、ボールをコントロールしやすいですから。

スピン系しか打てない、こだわっているとどこまでも微調整が続くし、なかなか良い振りが出来ない。

思い切って変えること、が大事です。

 

3.自分が嫌になる、ようではまだまだ子供

正直、5歳くらいの幼児と一緒です。

上手くいかない、そんな自分が嫌になってしまう。

だからこそ、しっかり自分で準備して、セルフコントロールしていかないと試合では勝てない。

2.のようにスライスを準備することも大事だし、試合と練習で違う感覚、を覚えておく。

振れなくなってからが勝負、ですからね、テニスは。

自分が嫌になる、ようなこと自体を避けること、嫌になること、が大事でしょう。

 

4.必ず、調子は戻って来る

ストロークで振れない、と落ち込んでいる場面、もあるでしょう。

でも私の感覚では、試合の後半になると戻って来るものですよ。

どこかで、良い打点を見つければ、調子って戻って来ます。

調子が戻って来る、という部分も含めて、アナタ自身の実力ですしね。

必ず戻って来る、試合を投げないで我慢しておく時間、も大事。

投げないで試合を進めておけば、後半になんとかなる試合、も多いですよ。

 

試合を投げている人って、すぐ分かりますよね。

そして、毎回投げている風景、に気付くはずです。

アナタ自身、こういう人になってはいけないし、こういう人には確実に勝たないといけない。

その心づもりで、準備して挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

  2. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  4. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  5. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること
  3. ダブルス

    「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
PAGE TOP