テニス ストローク

ストローク

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。

実際の試合で、すごく良いストロークを打っている人って、どんな感じでしょうか?

力んで、パワーで押している感じ、は無いと思います。

むしろ、どこかダラーンとして打ち終わっている。

そんな雰囲気、無いですか?

 

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

 


 

1.最後は、ダラーン、でOK

ラケットは鞭のように振る、ということ。

私自身、試合で力まないようにこれを意識しています。

切れ味鋭いストロークって、打つ瞬間のヘッドスピードは速いけど、その後は惰性。

力が入っていないので、そのまま自然体で重力に任せたような動き、になっていますよね。

フォアハンドなら、最後は反対側の腰あたりにラケットの先、が来るような感じ。

力を入れるのは、本当にボールを打つ瞬間だけ、だと思います。

 

2.打つ瞬間に力を入れるのも、ボールに負けないため

ボールを押す、程度で良いと思います。

「ラケットを振るぞ!」と意気込んでも、ムダでしょう。

鞭のように振りたければ、むしろ脱力して骨盤から回してラケットを動かす、のが理想ですね。

腕に力を入れても、ヘッドスピードは上がらない。

ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。

どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

 

3.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで!

ちょっと難しい、という方はこういう感覚で打ってみましょう。

ボールを打つ、のではなくラケットを遠くにほおり投げる。

そのイメージで振ってみると、フォアハンドなんかはすごく良いスウィングになると思いますよ。

ほおり投げた後は、力なんていりませんからね。

そのまま脱力して、自然で良い。

試合で緊張したときなんかも、これは使えるアイデアだと思います。

 

4.最後は人差し指、と中指でラケットを支える感じで

打ち終わった後、惰性のフォロースルーでは、どうラケットを支えるのか。

もう握っている、というよりただ支えているだけ、なんですよね。

落ちない程度に、人差し指と中指で、グリップを支えておくだけ。

ダラーンとして、本当にリラックスしている感じ、を意識してみて下さい。

握力、はほぼ0で良い。

これくらいの力、で打っていかないと、試合では体力がいくらあっても持たないですよ。

 

惰性のフォロースルー、現代テニスの象徴ですね。

自分の身体の近くで打ち終わる、自然と身体に巻きついてくるようなイメージで、振ってみて下さい。

打点に集中して、その瞬間に力を入れて振り抜く。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  2. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

    ダブルスの試合で、使えるショット。みなさんの意識って、どうでし…

  4. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

コメント

    • ごろう
    • 2018年 4月 25日

    >ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。
    どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

    →まさに現代テニスの象徴的な表現ですね。
    フォロースルーで長く押す?昭和テニスの私には憧れの打ち方です。

    一つお聞きしたいのですが(イメージ的に教えて頂けると嬉しいです)
    シングルバックハンドでも同様のイメージでしょうか?

      • tomita
      • 2018年 4月 25日

      コメントありがとう御座います!シングルバックハンドでも、基本は一緒だと思います。
      よく身体が開かないように、横向きキープという話がありますが、打ち終わった後、なら惰性で少し前を向く位で私は良いと思います。
      脱力すれば、胸を張ったままラケットは自然と重力でダラーンと落ちて来ますからね。
      片手バックハンドは難しい技術ですが、脱力すれば意外と打てるようになると思いますよ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、…
  2. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない
  4. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  5. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
PAGE TOP